ごはん&麺

ちまき

Rice Dumpling / Zòng

具だくさんの福建ちまきにインディゴブルーちまきなど多種!

葉っぱを剥くときはワクワク、食感はモチモチ、1個で満たされる幸せ感。

マレーシアのちまきは多種多様。人気No.1は、豚の角煮(脂の多い部分を使う)、あひるの塩卵、干し牡蠣、栗、大豆、しいたけなど、まるで宝探しのようにざっくざくと具が入った福建ちまき。いろんな味が口のなかで弾け、おもわず食の玉手箱や〜♪ と歌ってしまいます。

次に注目して欲しいのが、インディゴブルーのカラーが目印のニョニャちまき(写真上)。マラッカでよく見かけるもので、具はスパイスで爽やかな香りを付けた鶏そぼろ。冬瓜などの野菜入りで、バランスのいい味付けです。ちなみインディゴブルーの色は、バタフライピーの花びらでつけた天然色。なぜ色をつけるかというと、これはニョニャちまきですよ、という印で、初めはご飯に青?! とビックリしましたが、最近では青色を見ると、おいしそうと思うようになっています。

これらは中華系ちまき以外に、マレー系ちまき(のようなもの)もあります。ココナッツの実と干しエビが具になった「プルッウダン Pulut Udang」。甘いココナッツの実が上にちょんと乗った「プルッインティ Pulut Inti」。ヤシの葉に包まれた具無しの「クトゥパ Ketupat」(もち米タイプ)など。どれももちもちした食感が最高でパワーが湧いてくる味。もち米好きは必食です。

Memo
マレーシアは、中国の暦で端午の節句にあたる月は、ちまきシーズン。中華屋台やレストランでは特別メニューにちまきが登場し、家で手作りする人も多数。マレーシアに住んでいたころ、友人からもらう手作りちまきが本当においしくて、この時期が毎年楽しみでした。

Photo
マラッカ、レストラン「ナンシーキッチン」にて購入、2013年

関連記事

  1. ビーフルンダン
  2. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  3. クエラピス
  4. 五感を刺激する進化系マレーシア料理「DEWAKAN」
  5. podcast【マレーシア情報】オトとジャンナのMトーク 更新
  6. マレーシアごはんの歴史、変遷
  7. エッグタルト
  8. 日本でマレーシアの味を楽しもう。調理ソースから胡椒まで揃う「マイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。