ピックアップ

ハリナシバチのはちみつ。味がいろいろって本当?

マレーシアのジャングルなど熱帯地域に生息するハリナシバチ。針を持たない体長2~11ミリの小さなハチで、蜜をためる巣そのものがプロポリスという特徴をもっています。そのため、熟成の過程で自然にプロポリスが溶け込み、高い抗酸化作用をもつはちみつを生成。

ボルネオが大好きな「蜜林堂」さんの「POT HONEY」は、非加熱で砂糖エサ不使用。プロポリス由来のポリフェノールの影響でさわやかな酸味があり、水分多めのサラサラ食感。マレーシアでは、健康のために毎朝スプーン1杯飲む、という習慣を持つ人もいるのだそう。

さて、このハリナシバチのはちみつ、産地や季節によって味はいろいろ、とのことで、食べ比べてみました!

驚きました。ひとことで感想をいうと、これはもう、別モノ! 見た目の色ぐらいまったく違う味。どれが好きかと聞かれると、かなり悩む。なぜなら全く違って、どれもおいしいから。

味を表現すると、皿上から時計回りで、こんな感じでした。

■百花蜜(採蜜源はカラマンシー、スターフルーツなど)マレーシア産 
ハチミツらしいコクがあり、さわやかな風味。季節で表現すると、春。

■アカシアTb(アカシア・マンギウム)
ラズベリーみたいな酸味で大人の味。イメージを言葉にするなら、別荘で迎える朝。

■森の百花蜜(不特定)インドネシア産 
独特な香りで、ほかにはないレア感。イメージを言葉にするなら、森。

■パイナップル(パイナップル、珈琲)インドネシア産
フルーティーな香り。上の3つに比べると甘くてハチミツらしい。天気で表現するなら、晴れ。

■アカシアHi(アカシア・マンギウム ※Tbとはハチの種類が違う)マレーシア産
バランスのいい甘酸っぱさ。これ、好きです。天気で表現すると、雨の潤い。パンフによると、これは花の蜜ではなく、葉からでる甘露をハチが集めたものだそう。

 

収穫量のすくない希少なはちみつであり、収穫はすべて手作業なので、値段は安くはありませんが、その価値あり。また、養蜂環境が農薬・抗生物質不検出というのもPOT HONEYの特徴です。そういえば先日、母の誕生日にプレゼントをしたら、「いつものはちみつと全然違うね。コク深くておいしいし、冷蔵庫に入れても固まらないから扱いやすい」と母。毎日1杯ずつ飲んで、元気ハツラツになってました。今年の母の日にも贈ろうかな。

蜜林堂さんのWebはこちらより。

関連記事

  1. マレーシア文化通信【WAU_Vol.29】イスラーム美術、カレー…
  2. マレーシアカレーについて比較考察  Malaysian Chic…
  3. マレーシアごはんツアー2018年10月(満員御礼!)「ボルネオ島…
  4. 「ルンダンおにぎり」が販売されている
  5. サラワク州のバリオの塩 Bario Salt from Sara…
  6. 「名代 富士そば」に「ラクサそば」が登場!
  7. レポート「ハレからケの料理まで」マレーシアごはんツアーinマラッ…
  8. ナシビリヤニ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. Instagramにて情報発信しています。
  2. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  3. マレーシア料理の地域性について考察
  4. アッサム・プダス
  5. マレーシア人の民族性と食文化
  6. ちまき
  7. マレーシアごはんの歴史、変遷
  8. イカン・バカール
  9. ウツボカズラご飯
  10. サンバル
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。