ごはん&麺

ジョホールラクサ

Laksa Johor

王様が好んだハイカラ・ラクサは、麺がスパゲティ!

ラクサ通なりたいなら必須。ただし旅先で見つけるのは至難の業

数あるラクサなかで、味、食べ方ともに個性が強く、だからこそ地元で熱烈に愛されているのが、マレー半島南部ジョホール州のご当地麺、ジョホールラクサ。じつはわたし、いまだ現地で食べたことがありません。というのもこのラクサ、断食月明けのハリラヤ(イスラム教徒であるマレー系マレーシア人にとって大事なお祭り)で食べる料理で、日本でいうおせちのように家での祝い膳に並ぶもの。最近では店でも食べられるようですが、伝統的にはお母さん達が手作りし、特別な宴の料理として提供される料理です。わたし、現地ではまだですが、ジョホール出身であるマシータさんの家で手作りラクサをいただきました(ある意味、これが本来の姿!)。これがおいしかった~。特徴的なのは麺がスパゲティであること。現地メディアによると「パスタが好きなジョホール州の王様のために、伝統的な米麺ではなくパスタでラクサを作ったのが始まり」だとか。魚や海老をにペーストにして加えた海鮮スープには、ターメリックやココナッツミルクを加え、サラサラのスープカレーのよう。具はきゅうり、もやしなどの野菜やハーブ。そこにキリッと辛いサンバルブラチャンを好みの量のせ、すこしずつ混ぜながら食べます。マシータさんのサンバルブラチャンは、生唐辛子、小海老を発酵させたブラチャン、砂糖を石臼で叩いてペースト状にしたもの。甘味と辛みが重なり合う奥深い味で、これがシャキシャキの野菜やさらさら海鮮スープに混じりあって美味! 食材をいくつも使い、手間をかけて作る特別な日のラクサ、大納得です。 

Memo
ジョホールラクサはマレー系民族が作るラクサ。ちなみにマシータさんの家では、ラクサの具、スープ、サンバルブラチャンが別々の皿に盛られていて、食べる人が好きな具を好きな分だけ自分で皿にとり食べた。まるで麺のビュッフェみたいな楽しさで、さすがこれが宴の料理ならでは、と感じた。

★マレーシア全体のラクサ事情(たくさんあります!)はこちらの記事へ。

photo
日本のマシータさん手作り、2013年

関連記事

  1. トゥプンプリタ
  2. サンハーミー
  3. ラクサム
  4. ドドル
  5. ナシカンダー
  6. プトゥバンブ
  7. フィッシュヘッドヌードル
  8. クエラピス

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。