ごはん&麺

ナシクニン

Nasi Kuning / Nasi Kunyit

華やかな黄色で気分が上がり、もっちり食感で満たされる祝い飯

マレーシアのお赤飯的存在。ルンダンなど濃厚おかずと相性抜群

古代より、命の源である太陽の色に近いとして敬われていた黄色。マレーシアでは、王室の色でもあり、一般の人は使う場面を選ぶそう。そんなめでたい色のご飯が、ナシクニンです。ターメリックを溶かした水にもち米を浸して美しい黄色に染め、蒸して作ります。味はふつうのご飯。おかずと一緒に食べ、とくにココナッツミルクとスパイスで煮込んだ肉料理ルンダンは、濃厚グレービーソースがもっちり食感を引き立て、相性バッチリです。さて、ナシクニンは祝い席の定番料理。神聖な黄色であること、またお赤飯のように常温保存でもおいしいのが、宴の席で重宝される理由でしょう。そういえば以前、ペナン出身のアスリシェフが「ナシクニンは男の子の成人の儀式、割礼のときに村の大人たちの宴でよく食べられたよ」と教えてくれました。「でも、割礼をうけた本人はもち米だから食べられない」とも。傷口にもち米が良くない、といわれているそう。また、妊婦さんの安産を願った儀式「Melenggang Perut」にもナシクニンは登場するそう。華やかな黄色のご飯が食卓に並んでいる様は、人々を視覚からめでたい気分にしてくれるのです。

Memo
ナシとはご飯、クニン(kuning)は黄色のこと。また名前がクニンではなく、クニッ(kunit)=ターメリックなっていることもある。蒸したあと、ココナッツミルクを少量混ぜて、ほのかに甘い香りをつけるのも特徴。 

Photo
トレンガヌ州の屋台にて、2013年

関連記事

  1. プトゥ・マヨン
  2. クエケリア
  3. サラワクラクサ
  4. ニョニャラクサ
  5. ナシウラム
  6. ラクサム
  7. 点心・飲茶
  8. チェンパダ・ゴレン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。