おかず

ビーフルンダン Beef Rendang

“アジア版ビーフシチュー”ともいわれるコク深い味でご飯がすすみまくる。祭りに欠かせないおめでたい料理。写真のビーフルンダンは、クアラルンプールのナシレマッ店で撮影


ビーフルンダンを解説

スパイスやココナッツで煮込んだ、お肉ごろごろ、濃厚な味の料理です。

多数のスパイスと肉、そして煮込む時間が長いので、調理費も手間もかかります。そのためハレの日に登場することが多く、食卓に並んでいると「おっ、ルンダンがある!」とテンションが上がる存在です。

肉の種類は、牛、鶏、羊。とくにビーフ(牛)ルンダンは、結婚式やラマダン明けの祭りのような祝いの宴に欠かせません。和食でいうならお頭付き鯛、のような存在です。


ビーフルンダンはどうやって食べる?

味が濃厚なので、ご飯に合わせます。うるち米、またハレの日に食べるもち米にもぴったり。たとえばターメリックやココナッツミルク味のもち米に合わせます。


ルンダンを初めて食べる人へ

ルンダンは、インドネシアのパダン地方が発祥の料理で、そこからマレーシアに伝わった味です。

そのため、インドネシア、マレーシア、そしてお隣シンガポールでも人気。東南アジア各地や世界を俯瞰すると国が違っても、同じ料理が、同じように食べられていることが多数あるんですよ。

ちなみに、マレーシアのビーフルンダンは、1 肉ごろごろ 2 肉の繊維がほどけたフレークタイプ 3 汁気が無くなるまで煮詰めた乾いたもの(長期保存が可能。ふりかけのようにして食べるスルンデンと限りなく近づく)があり、提供するシチュエーションや地域によって違います。


ミニエッセイ「ルンダンとカレー」

スパイスやココナッツミルクを使って調理をするので、日本では“カレーのような料理”と表現されることが多いルンダン。マレーシア人にとって、ルンダンとカレーは明らかに別もので、彼らにとってルンダンはカレーではなく「煮込み」という(カレーは極端にいうと炒めもの)。そして最近、発見した! 煮込みよりもわかりやすいマレーシアの“ビーフ”ルンダンとカレーの違い。じつはシンプル。マレーシアのカレーは、南インド由来でヒンドゥー教徒向けが多く、彼らにとって神聖な動物であるビーフは使わない。つまり、ビーフを使ったグレービーな料理は、イコール、ビーフルンダンである。


Memo
2017年、アメリカの放送局CNNが世界でもっともおいしい料理としてルンダンを発表した。このときルンダンはインドネシア料理として紹介されているが、マレーシアやシンガポールでも、ルンダンはとってもポピュラーな料理。

Memo
ルンダン(レンダンと発音する人もいる)は、ビーフ、チキン、マトンのおもに3種類。ビーフルンダンのレシピはさまざま。レシピ本『Nasi Lemak by Puan Sri Betty Saw』によると、なんと7種ものビーフルンダンのレシピが紹介されていた。見ためはどれも、牛肉ごろごろの煮込み。使うスパイスやハーブの種類が異なっている。有名なビーフルンダンは「ルンダン・トッ / Rendang Tok」。マレー半島内陸部のペラ州のルンダンで、黒っぽい見ためが特徴。ほかのルンダンに比べてスパイスの種類が多く、胡椒の香りもポインドらしい(いつか食べてみたい!)。

Memo
カレーとルンダンの見分け方、カレーは肉以外の具が多少あるが、ルンダンはない。グレービーの濃度はカレーよりも高い。

Memo
以前、料理教室で、ペナン出身のアスリシェフにビーフルンダンを習ったところ、カレーにおなじみの乾燥スパイス(たとえばコリアンダーやクミン)はひとつも入っておらず、ハーブはレモングラスやこぶみかんの葉のみで、ひじょうにシンプルな食材で驚いた。このように、ルンダンに使う乾燥スパイスは、カレーに比べて少ないと思われる。そのかわりに多数の生のハーブ(レモングラスやこぶみかんの葉など)を使う。また、ルンダンにほぼかならず入っている食材が、ガランガー、レモングラス、クリセの3つ。ガランガー Galangal(マレー語はルンクアス Lengkuas)とは香りのいい生姜のこと。レモングラスとともに東南アジアの料理に必須の食材です。クリセは、ココナッツの実。あらかじめ削ったココナッツの実を乾煎りし、臼でたたいて濃厚な香りと油分をひきだしておいたもので、これを調理の仕上げに加えることで香り豊かになり、ソースにとろみがつく。そしてもうひとつ、いろんなレシピ本を見てわたしがほーっと思ったのは、ルンダンの調味料に砂糖が入っていること。アスリシェフのレシピにも、黒砂糖(現地では椰子砂糖を使う)が大さじで入っていた。これもルンダンの特徴のように思われる。

関連記事

  1. クロポ Keropok
  2. ビーフヌードル Beef Noodle
  3. アヤムゴレン Ayam Goreng
  4. 食事イベントVol.28(レポート)2月17日(土) ヤ~ムセ…
  5. マレーシア文化通信【WAU_Vol.19】表現者として活躍するシ…
  6. ペナンで食散策。名物料理の宝庫は市場併設のホーカー
  7. 【Crea Web記事更新】ドリアン餡の月餅が驚きの美味しさ! …
  8. クレイポット・チキンライス Claypot Chicken Ri…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP