ごはん&麺

福建麺

Hokkien Mee

黒の美麺を薄暗い灯りの夜の屋台で食べるという萌え感

焼うどん似で具は海鮮と豚。麺がやわらかいのはスープを吸わせて作るため

クアラルンプールで人気の麺「ホッケンミー」。うどんによく似た太麺に、真っ黒な見ため。パッとみ、濃い醤油味のようですが、食べてみれば、おっ! ふくよかな海鮮の香りに、まろやかな味わいで、しょっぱさはゼロ。というのも、この黒色、日本でも購入可能な中国醤油「老抽」(黒醤油/dark soy sauce)によるもので、少量を加えるだけで真っ黒になるから。日本の醤油に比べて塩気が少ない「老抽」ですが、そもそも味ではなく、濃い色と香ばしさをつけるのが目的。「バクテー」もそうですが、濃い色の料理は、“長時間煮込まれている”“コクや深みがある”というイメージでおいしさに結びつく、というのがマレーシア人の嗜好なのです。もうひとつの「ホッケンミー」の特徴は、調理法。焼きうどん似と書いたのですが、焼うどん感覚で食べると、麺がやわらかすぎる、と思うでしょう。なぜなら、調理法がまったく違っており、炒めというより、煮込みに近いのです。具体的にいうと、豚骨や鶏だしでとっただしを2~3人前の麺に対しておたま1杯分ぐらい加えてぐつぐつ。煮込みうどんの汁なし版といった感じ。そこに、海鮮や豚肉などの具、店によっては豚のラードやイカのわたで濃厚さをプラス。豚の脂身をカリカリに揚げたものをトッピングなど、かなり凝った調理法。だから一度食べると、ハマっちゃうんですよね~。なお、専門屋台は夜営業のことが多く、薄暗い屋台の灯りのもとで、よく見えない黒い麺をすするのも、また格別においしいポイントです。

Memo
「ホッケンミー」という同じ呼び名の麺でも、地域によって味が異なる。クアラルンプールやジョホールでは、この黒い炒め麺。ペナンでは赤いスープ麺。また、シンガポールでは中細麺の炒め麺で、色は薄くなる。

Photo
クアラルンプールのペタリンジャヤ、ホッケンミー専門店、5リンギットぐらい、2015年

関連記事

  1. ピサンゴレン
  2. ナシゴレンパタヤ
  3. カレーラクサ
  4. トゥプンプリタ
  5. ダックライス
  6. タパイ
  7. 粥(潮州系)
  8. バクテー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。