ごはん&麺

ナシクラブ

Nasi Kerabu 

マレー半島北東部のソウルフード。青色が目をひくサラダ飯

さわやかなハーブにココナッツの香り。シャキシャキ野菜の食感も楽しい混ぜごはん

「ナシ Nasi」はご飯、「クラブKerabu」はサラダのこと。もやしやインゲンなどの生野菜に、レモングラスや「ダウンクスン」(タデ科のハーブ)などのハーブ、パラパラのココナッツフレークをご飯にトッピング。そこに、塩気の強い魚醤(ブドゥ)やサンバルをタレとして混ぜて食べる料理です。ひとことでいうなら、野菜中心の混ぜごはんで、揚げ魚などおかずを追加トッピングも可。あっさりした味なので、暑い気候でもさらっと食べることができます。さて、この料理の特徴は、なんといっても、見た目。ご飯が青いんです。 マレー半島北東部の町、コタバルの市場で初めて見たときは目が釘付けになり、食べてみれば、あら、おいしい。この青は、バタフライピー(マレー語はブンガ・トゥラン)という朝顔によく似た花の色。バタフライピーから煮出した青色は、香りも味もしない、ただシンプルに見た目を“映え”させるという優れもの。そして、屋台で青色のご飯を発見すると「この店にはナシクラブがある」という印にもなります。この料理のおかげで、最近のわたしは、青色を見ると食欲が沸く、という思考に変化しております。

★マレーシアの青いごはん文化のナゾを解く記事はこちらに
➡ WAU 27号「なぜごはんが青い?」

memo
マレー半島の北東部クランタン州やトレンガヌ州で食べられているナシクラブ。友人によると、お母さんが庭で咲いていたバタフライピーの花を摘んで、ぽいっと炊飯器に入れて作っていたのだとか。そのため、“まだら青”のこともある。最近では、クアラルンプールでも人気になっていて、カンポンバル・エリアの「Kak Som」やレストラン「Delicious」で提供している。

Photo
コタバルのバスステーションで。たしか…2リンギットぐらい、2013年

関連記事

  1. Foodex Japan 2022 マレーシア関連ニュース
  2. ロティチャナイ
  3. 【Crea Web記事更新】ドリアン餡の月餅が驚きの美味しさ! …
  4. 期間限定でサンバル販売! マレーアジアンクイジーン渋谷店にて n…
  5. パイナップルタルト
  6. 屋台祭り(終了)8月26日(日)「マレーシア料理の基本、ナシレマ…
  7. 「富士そば」の限定メニューに「肉骨茶(バクテー)そば」登場
  8. レシピ集を販売します。マレーシア人に習った50のレシピ Mala…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. イカン・バカール
  2. ウツボカズラご飯
  3. サンバル
  4. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  5. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  6. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  7. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  8. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  9. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  10. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。