ごはん&麺&パン

カレーミー Curry Mee

マレーシア料理図鑑05/麺もの/基本★/初マレーシアでおさえて欲しい料理/

暑い気候でも、スパイスの香りが食欲を刺激してくれるカレーヌードル。ココナッツミルクが効いたマイルドな辛さで、民族問わず親しまれています


カレーミーを解説

ミー meeとは、小麦粉の卵麺のことで、つまりはカレーヌードルです。

コシのある中太麺に、ココナッツミルク入りのまろやかなカレースープを合わせます。辛みは比較的マイルドなので食べやすく、スパイスの香りが食欲をそそります。

具は、鶏肉、油揚げ、魚のすり身、ゆで卵やミントも人気です。

地域や店で様々なスタイルがあり、丼でスープたっぷりのものから、平皿に入ったスープすくなめのものまで人気。ペラ州のビドーやイポーに名店あり。


カレーミーはどうやって食べる?

麺はすすらないのが基本です。フォークですくって噛んで食べるか、レンゲに麺とスープをのせてパクッとひと口でどうぞ。


カレーミーを初めて食べる人へ

注目して欲しいのは、具の油揚げ。えっ油揚げ? と最初は驚いたのですが、かむと、中からじゅわっと汁がとび出しこれがもう絶品。カレースープと油揚げのコクが混じり、最高です。

カレーと麺が好きな人ならハマること間違いなし。ただ、南国の暑い気候なので、屋台で食べるときは覚悟して。ふぅふぅして食べれば、見事に全身汗だくに。体内の毒素をぜんぶ出しきったような爽快感さえあります。


ミニエッセイ「違うけど同じ」

カレーミーにそっくりな、カレーラクサという麺料理がある。この2つの味の違いを説明するのは難しい。たとえば、カレーミーは卵麺で、カレーラクサは卵麺とビーフンをミックスするのが主流。カレーミーは鶏スープで、カレーラクサは鶏スープをベースに海老だしを加えることが多い。ラクサリーフとよぶハーブのありなし、カレー粉を使うか使わないなど、たしかに違いはある。ところが、だ。店の料理人は、料理の定義より、自分の味覚とお客さんのニーズを大事にする。その結果、カレーミーとカレーラクサの違いは「ないよー!」という答えになっていく。

関連記事

  1. パイナップルタルト Pineapple Tart
  2. 豚チャーシュー
  3. ローシーファン Loh Shu Fun
  4. 福建麺
  5. パッセンブー Pasembur
  6. ナシトマト
  7. サンバルプタイ Sambal Petai
  8. ビーフヌードル Beef Noodle

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 参加者募集。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  2. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  3. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  4. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  5. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  6. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  7. マレーシアはカレー大国って本当?
  8. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  9. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  10. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
PAGE TOP