ごはん&麺

ナシビリヤニ

Nasi Briyani / Biryani

好きなおかずを合わせて、香りもおいしさも増し増し!

香りを食べるってこういうことね、と発見。辛くないのでどなたでも

ご存じビリヤニは、マレーシアでも人気です。カルダモン、クローブ、八角、シナモン、そして、東南アジア料理を代表するハーブ、パンダンリーフ(ホクホクの炊き立てご飯のような香り)が欠かせない香り。長細いインド米を使い、揚げ玉ねぎで甘みと香ばしさをアップしています。本国インド同様、マレーシアにもさまざまな種類のビリヤニがあり、鶏入りのチキン・ビリヤニ、羊入りのマトン・ビリヤニ、魚入り、海老入りも美味。また、具無しのビリヤニ・コソン(コソンは無しという意味)も意外に人気で、多種のカレーやおかずに合わせて食べます。

さて、名前のナシ・ビリヤニの「ナシ」は米のこと。ビリヤニはもともと米なのに、あえてナシとつけているのは、これはマレーシア版よ、という意味のよう(想像含む)。おもに「ナシカンダー」とよばれるカレー食堂で提供されていて、前述のコソンと同様、カレーや野菜炒めなど、好きなおかずと一緒に食べます。おかずに合わせるのが前提なので、香りはリッチながらも、味つけはあっさり。辛くないので食べやすさもマル。アロマとフレイバーに満ちた贅沢なワンプレートが楽しめます。

Memo
マレーシアのビリヤニの種類に「ナシ・ビリヤニ・ガム Nasi Beriyani Gam」というのがある。どうも、ジョホールなどマレー半島南部で人気のビリヤニのようで、ガムの意味はよくわかっていない。ゴロッとした肉を“包む”という説、また、インドで「ナシ・ビリヤニ・ダム Nasi Biryani Dam」というのがあり、ダムとは“よだれがでる”という意味で、そのダムとガムは同じ意味(発音が似ている?)という説も。なお、ナシ・ビリヤニ・ガムのレシピ動画をいろいろ検索してみたら、どうも炊飯器で作っているものがほとんど。ビリヤニはインド本場の蒸し炊き、ナシ・ビリヤニ・ガムはマレーシア化した炊飯器で炊くお手軽タイプ、という表現も含んでいるのかも。

Photo
クアラルンプールのナシカンダーにて、2014年

関連記事

  1. 点心・飲茶
  2. マレーシア土産は現地スーパーで! 発見したら即買いすべき8品は…
  3. Otoサロン・オンライン「WAU Cafe」ニョニャ・ワンプレー…
  4. プトゥ・マヨン
  5. (終了)「マレーシアフェア Malaysia Fair」新宿中央…
  6. 書籍『マレーシア 地元で愛される名物食堂』出版 released…
  7. ワンタンミー(ドライ)
  8. イポーヌードル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。