ごはん&麺

ナシダガン

Nasi Dagang

シンプルに見えるものこそ、その奥に多数の工夫あり

注目はご飯。米は3種ミックスで、ココナッツミルクをかけながら蒸す

マレー半島北部、クランタン州やトレンガヌ州で食べられているご当地料理。ナシ(ご飯)とフィッシュカレー(カツオのカレーのことが多い)のコンビです。ナシダガンの特徴は、ナシ。パッと見たところ、ふつうのご飯に見えます。でも、上の写真をよ~くみると、皿の左下あたり、白飯のなかに赤米がちらほら混じっていますよね。じつはナシダガンのナシは、一般的なインディカ米(うるち米)に、赤米、さらにもち米もミックスしたもの。この3種混合米を一晩水に浸して、蒸しあげるのですが、途中でココナッツミルクを回しかけ、さらに蒸す、という工程をリピート。そのため、出来上がったご飯は、食感はふわっ、もちっ、になり、かむとほのかに甘い香りが楽しめるのです。しかーし、実のところ、ココナッツミルクの甘い香りは炊きたてのご飯によく似ているし、食感も小さな違いではあるので、ささっと食べただけでは、あまり気づかれない。それなのに、こんなに手間をかけて作り上げるのが、ナシダガンの魅力なのです。ふ、ふ、深い。フィッシュカレーは、まろやかなココナッツ風味で、ご飯によくなじむサラサラタイプ。シンプルな一皿だからこそ、心に沁みます。

Memo
マレー半島北部のエリアでは、屋台やフードコートで食べることができる。また、スーパーでは、ジャスミン米やバスマティ米と同じように「ナシダガン用の3種ミックス米」が袋入りで売られている。ちなみに、ダガン dagang とは貿易の意味。友人によると、貿易商人にふるまわれていた歴史があるそうで、フィッシュカレーが定番なのは、肉より宗教的な縛りがないためでは、と想像。あと、字面が似ていて混同しがちなのが nasi daging (ナシダギン)。こちらは牛肉とスパイスを炊き込んだビリヤニに似たもの。

Photo
クランタン州コタバル、セントラルマーケットの2階で食べたもの。たしか4リンギ(120円)程度。2013年

関連記事

  1. マレーシア文化通信【WAU_Vol.15】リリース!
  2. 連載 「タンマリのマレーシア家族ごはん」について
  3. Report「マレーシアごはん祭り2019~Malaysia M…
  4. 揚げ年糕(ニエンガオ)
  5. ロジャ(果物バージョン)
  6. 『マレーシア 地元で愛される名物食堂』読者からのコメント Rea…
  7. マレーシア食品が充実!オンラインショップ「ハラル・トゥ・ゴー H…
  8. クエスリムカ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. Instagramにて情報発信しています。
  2. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  3. マレーシア料理の地域性について考察
  4. アッサム・プダス
  5. マレーシア人の民族性と食文化
  6. ちまき
  7. マレーシアごはんの歴史、変遷
  8. イカン・バカール
  9. ウツボカズラご飯
  10. サンバル
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。