ごはん&麺

ラクサム

Laksam

クランタン州の自慢の麺。甘い魚だしに香草たっぷりの妙技

甘・香・辛・柔といろんな味や食感を楽しみたい人へ

マレー半島の北東に位置するクランタン州のご当地ヌードル。魚だしにココナッツミルクを混ぜたほのかに甘いスープと米からつくったやわらかい太麺が特徴です。太麺といっても、シート状の生地をくるくる巻いたもので、中は空洞。イメージするなら、そうですね、おしぼりのような形状で、2センチぐらいの適度な長さにカットされています。この麺、日本では見かけませんが、マレーシアにはけっこうあって、たとえば「チーチョンファン(豚腸粉)」。中に具を入れたりタレをかけて食べます。また、サラワク州のスープ麺「クエチャップ」。漢方スープに浮かぶのは、この麺です。もうひとつ、ラクサムはケダラクサと同じマレー系の人が作る麺なので、スープは麺にひたひたにかぶる少な目で平皿で提供。麺はスプーンですくって食べます。具はもやし、きゅうり、ダウンクスンDaun Kesom(ラクサリーフとも呼ぶ)という香草などさっぱり系。そこにピリッと辛いサンバルを好みで混ぜて。甘めのスープにやわらかい麺、さやわかなに香りに、刺激的な辛さ。さまざまな味が重なり合うマレー料理の真髄のような麺です。

Memo
“ラクサ”の基本の定義は魚だしに米の麺料理なので「ラクサム」はラクサの一種といえる。ただ、ほかのラクサに比べて麺の形状やスープの味は大きく違い、クランタン州ならではの独特の味。専門屋台、ナイトマーケットで提供。

★マレーシア全体のラクサ事情(たくさんあります!)はこちらの記事へ。

photo
クランタン、コタバル、3リンギット程度、2013年

関連記事

  1. カヤトースト
  2. ナシゴレンパタヤ
  3. ロジャ(果物バージョン)
  4. クエシプ
  5. 蟹の塩卵ソース炒め
  6. クエベンカン
  7. 福建麺
  8. チキンルンダン

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。