ごはん&麺

ラクサム

Laksam

クランタン州の自慢の麺。甘い魚だしに香草たっぷりの妙技

甘・香・辛・柔といろんな味や食感を楽しみたい人へ

マレー半島の北東に位置するクランタン州のご当地ヌードル。魚だしにココナッツミルクを混ぜたほのかに甘いスープと米からつくったやわらかい太麺が特徴です。太麺といっても、シート状の生地をくるくる巻いたもので、中は空洞。イメージするなら、そうですね、おしぼりのような形状で、2センチぐらいの適度な長さにカットされています。この麺、日本では見かけませんが、マレーシアにはけっこうあって、たとえば「チーチョンファン(豚腸粉)」。中に具を入れたりタレをかけて食べます。また、サラワク州のスープ麺「クエチャップ」。漢方スープに浮かぶのは、この麺です。もうひとつ、ラクサムはケダラクサと同じマレー系の人が作る麺なので、スープは麺にひたひたにかぶる少な目で平皿で提供。麺はスプーンですくって食べます。具はもやし、きゅうり、ダウンクスンDaun Kesom(ラクサリーフとも呼ぶ)という香草などさっぱり系。そこにピリッと辛いサンバルを好みで混ぜて。甘めのスープにやわらかい麺、さやわかなに香りに、刺激的な辛さ。さまざまな味が重なり合うマレー料理の真髄のような麺です。

Memo
“ラクサ”の基本の定義は魚だしに米の麺料理なので「ラクサム」はラクサの一種といえる。ただ、ほかのラクサに比べて麺の形状やスープの味は大きく違い、クランタン州ならではの独特の味。専門屋台、ナイトマーケットで提供。

★マレーシア全体のラクサ事情(たくさんあります!)はこちらの記事へ。

photo
クランタン、コタバル、3リンギット程度、2013年

関連記事

  1. ビーフルンダン
  2. チュクドゥ
  3. ナシミニャ
  4. ヨントウフ
  5. ナシウラム
  6. クエケリア
  7. クエバカール
  8. クエタラム

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。