ごはん&麺

ケダラクサ

Laksa Kedah

スープがグレー系で見ためは素朴。食べてみれば魚のうま味たっぷり

熱風が吹く屋外でもするする食べられる酸味のあるラクサ

魚だしに酸味を加えたさっぱりした味。スープというより、つゆだく麺のような感じで平皿で提供。というのもこのラクサはマレー系が作る麺で、箸ではなくスプーンですくって食べます。米の丸太麺は短めでスプーンにのせやすく、食感はやわらか。具はきゅうりとゆで卵。魚が丸一尾のったタイプ(Ikan Sekoq 写真)もあり、こちらは豪華版です。酸味はペナンラクサと同じで果物を乾燥させたAsam Gelugor(アッサム・グルーゴ / アッサム・クピン、またはタマリンド)によるもの。スープにはペーストにした魚の身がそのまま入っていてうま味たっぷり。
さて、このラクサを初めて食べたのはマハティール首相の出身地、ケダ州アロースター。人気店は郊外にあったので、タクシーでお店へ。1杯の麺のためにタクシーで駆けつけるとはたいそうぎょうぎょうしい話しだけど、地元の人がすすめる店はたいてい中心地から離れているのでマレーシアではよくあること。食べてみたら、タクシー万歳!おいしかった!  次に食べたのもランカウイ空港から車で向かった海沿いの屋台。海を眺めつつの一杯。これも最高! 漁師がつくる魚汁のような素朴なラクサ。ケダ州の自慢の麺です。

Memo
ケダラクサ(ちなみに便宜上こう呼んでいるが、地元の人はケダをつけず単に“ラクサ”とよぶ)は専門屋台やナイトマーケットで提供。スープの香り付けにダウンクスンDaun KesomとブンガカンタンBunga Kantan、具にプチュジャングスPucuk Janggus(カシューナッツの新芽)というハーブを加えることも。家庭で作ることも多い。

★マレーシア全体のラクサ事情(たくさんあります!)はこちらの記事へ。

photo
ケダ州、アロースター、5リンギット程度、2016年

関連記事

  1. ペナンラクサ
  2. クエベンカン
  3. サテー
  4. 海老麺 / 福建麺(ペナン)
  5. チキンカレー
  6. ワンタンミー(ドライ)
  7. アパンバリ
  8. ナシチャンプル

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。