おやつ

クエラピス

Kuih Lapis

ココナッツミルク味の「ういろう」。もっちり食感があとをひく

ご年配の方もお子さまも安心してどうぞ

はじめて食べたとき、これは懐かしい味!と思いました。名古屋や伊勢名物のういろうにそっくり。米粉にココナッツミルクを混ぜ、蒸したマレーシアの伝統菓子で、もっちりとしたやわらかな食感が特徴です。2~3個ペロッと食べられるひかえめな甘さで、ココナッツミルクのまろやかな風味が口いっぱいに広がります。このクエラピス、和菓子でいうならば大福ぐらいの抜群の知名度の高さ。そのため、マレーシア人ならだれもが“クエラピスあるあるネタ”を持っています。たとえば、幼いころに白とピンク(または緑のこともある)のしましまの層を1枚ずつ剥がして食べて、親に「行儀が悪いからやめなさい」と怒られた、とか。これを聞いたとき、ポッキーのチョコだけ食べるのと同じ衝動やね、とマレーシア人への親近感がまたグンと増したものです。とてもおいしいのお菓子なのですが、くやしいことに日持ちがしないので、お土産には不可。現地で買ってその場で食べる。日本のマレーシア料理店のシェフにおねだりする、日本でマレーシア人の友人をつくって、その人に作ってもらう。現時点ではこの3つが、クエラピスを味わえる方法です。いつか日本でクエラピスの店ができるといいな。虎屋さんあたり、季節限定で「ココナッツういろ」を販売してくれないかな~

memo
クエラピスは、もともとはプラナカン民族がつくるお菓子「ニョニャ菓子」の1種。人気が広まり、今ではマレーシア全土で食べられるようになった。ココナッツミルクを使っているため、購入した日に食べるのが鉄則

Photo
クアラルンプール、80セン、2015年

関連記事

  1. サンバル
  2. サラワクラクサ
  3. ニョニャラクサ
  4. カレーパフ
  5. クエタラム
  6. 福建麺
  7. ビーフルンダン
  8. 粥(広東系)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. イカン・バカール
  2. ウツボカズラご飯
  3. サンバル
  4. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  5. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  6. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  7. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  8. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  9. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  10. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。