おやつ

プトゥバンブ

Putu Bambu 

ココナッツの香りに包まれた南国版らくがん

フォトジェニックな調理風景に魅了。日本人好みのインド系おやつ

初めて食べたときに感じたのは、なつかしさ。幼いころに食べていた和菓子、らくがんによく似ています。とくに、かむとほろりとほどける食感がらくがん似。椰子砂糖の上品な甘みがほわっと広がり、たっぷりかかったココナッツの実が南国気分満点です。このおやつ、作っている様子がとても楽しい! 穴がたくさんあいた専用の蒸し器(写真)を使い、その穴のうえに竹筒をのせ、なかに水を加えた米粉、ココナッツの実、椰子砂糖をいれて蒸します。生地がかたまったら、竹筒からすぽっと抜いてできあがり。そのため、プトゥバンブーは筒状の形をしています。さて、プトゥバンブーの「プトゥ」というのはタミル語のputtu(プットゥ、一部という意味らしい)が由来で、このお菓子はもともとはインドからの移民が持ちこんだもの。東京の南インド料理店「なんどり」店主inaさんによると、このプットゥ、有名なインド映画「ムトゥ踊るマハラジャ」にも登場するそうです。インドでは「プットゥ」、マレーシアでは「プトゥバンブー」(バンブーは竹)、インドネシアでは「クエプトゥ」(クエはおかし)と呼ぶようです。

Memo
インド系マレーシア人が販売していることが多い。クアラルンプールだと、セントラルマーケットの隣の通り「カストリ・ウォーク」に屋台がある。ちなみに、似た名前のインド系のおやつがいくつかあり、円盤型の「プトゥピリンputu piring」(味は同じ)、そうめんのようなものに黒砂糖をかける「プトゥマヨンputu mayong」も人気。

Photo
ジョホール、タンさんのパパ行きつけの露店にて、3~4個で3リンギットぐらい、2016年

関連記事

  1. バナナケーキ
  2. ナシカンダー
  3. クエケタヤップ/クエダダ―ル
  4. ビーフヌードル
  5. ナシクニン
  6. プトゥ・マヨン
  7. クエラピス
  8. クレイポットチキンライス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. イカン・バカール
  2. ウツボカズラご飯
  3. サンバル
  4. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  5. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  6. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  7. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  8. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  9. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  10. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。