おやつ

オンデオンデ

Onde Onde

ぷちゅっと黒蜜が飛び出す南国のお団子

もっちり食感で甘さひかえめ。ココナッツ好きにはたまらない!

みたらし団子ぐらいの小さなサイズ。とろりんと黒蜜が中に入っているお団子で、ふわふわのココナッツの実がたっぷりまぶしてあります。ひと口でパクリと食べられる……というより、ひと口で食べなければいけないおやつで、上品に半分に割ったりすると、中から黒蜜がダーッと流れ出てきて大変なことになります(←経験者)。お団子の生地には、パンダンリーフという緑色のハーブのしぼり汁を加え、ゆでたての枝豆のようなほくほくとした香り、そして美しい緑色に仕上げます。さてさて。オンデオンデで思い出すのは、オレオレ詐欺ならぬ、オレオレ聞き違い事件。今でこそマレーシア料理にずいぶん詳しくなりましたが、どの料理にも初めた食べた日というのがありまして。思い出深いものです。オンデオンデは、ある暑い日の午後のこと。働いていた編集部に、中学生が社会科見学で訪れ、じゃ、一緒に取材に行きましょう、と近所のおやつ屋台へ。そのとき同僚が「音さん、これおいしいよ」と選んでくれたのが、この緑の丸い子でした。名前を尋ねると「オレオレ」と。「オレオレ?」「イエース、オレオレ!」「オレオレねー!」。すっかりオレオレで認識してしまった私は、そのときの記事にも「オレオレ」と書き、つい最近まで屋台で「オレオレひとつ」と注文。オレオレとオンデオンデ、通じるんですよ、これが。

Memo
・マレーシア全土で食べられる人気のおやつ。ただ、ペナンでは「ブア・マラカ(Buah Melaka)」と呼ぶ。オリジナルはニョニャ菓子で、マラッカのニョニャ(プラナカン民族の女性のこと)が作るオンデオンデがいちばんおいしいと言われている。できるだけ小さく、皮は薄く、黒蜜をたっぷり入れるのが、質の高いオンデオンデである。黒蜜は、マラッカ産のやし砂糖を使うのが定番。

・オンデオンデの形は、マラッカツリーになるグースベリーの実を模しているそう。

Photo
マラッカ、ニョニャ料理店「ナンシーズキッチン」にて持ち帰り、10個で4~6リンギットぐらい、2014年

関連記事

  1. ナシクラブ
  2. サラワクラクサ
  3. ロティチャナイ
  4. ナシチャンプル Vol.2
  5. 揚げ年糕(ニエンガオ)
  6. ナシミニャ
  7. ロティボーイ
  8. ミールブス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。