おやつ&ドリンク

オンデオンデ Onde Onde

マレーシア料理図鑑24/おやつ/基本★★/2度目のマレーシアならここを攻める/

中から黒蜜がぷちゅっと飛び出す南国の団子。もっちり食感、甘さひかえめ、ココナッツ好きにはたまらない味。写真はマラッカのレストランにて。


オンデオンデを解説

ひと口サイズの甘い団子。もっちり、やわらかい食感で、中にコク深い甘さの椰子砂糖のシロップが入っています。

生地が美しい緑色なのは、パンダンリーフというハーブのしぼり汁を加えているため。色付け&香り付け(ゆでたての枝豆のようなほくほくした香り)が目的です。

また、外側の白くふわふわしたのは、ココナッツの実で、薄く削ったものが全体にまぶしてあります。

パンダンとココナッツという南国らしい香り。もちっ、とろっという食感も楽しい伝統菓子です。


オンデオンデはどうやって食べる?

ひと口で食べられるサイズ。というより、ひと口で食べて下さいね。なぜなら、半分に割ると、中からシロップがダーッと流れ出し大変なことになります(経験談)。


オンデオンデを初めて食べる人へ

ココナッツ好きならぜひトライ。菓子専門店や夜市で販売しています。ただ、日持ちがしない生菓子なので買ったらその場でどうぞ。

鮮やかな緑と白のコントラストに最初は驚くかもしれませんが、パンダン(緑)とココナッツ(白)という、マレーシアでは菓子の定番カラーです。

マラッカ発祥の菓子で、できるだけ小さく、外側は薄く、黒蜜たっぷりに作るのが、上質なオンデオンデだそう。

ちなみにペナンでは、オンデオンデを「ブア・ムラカ Buah Melaka」(マラッカの実)と呼ぶ人もいます。


ミニエッセイ「オレオレ」

オンデオンデで思い出すのは、オレオレ詐欺ならぬオレオレ聞き違い事件。今でこそマレーシア料理に詳しくなったが、どの料理にも、初めた食べた日がある。ある暑い日の午後、会社の近所のおやつ屋台で、同僚が「これおいしいよ」と選んでくれたのが、この緑の団子だった。名前を尋ねると「オレオレ」と。「オレオレ?」「イエース、オレオレ」。すっかりオレオレで認識してしまった私は、かなり長い間、記事にオレオレと書き、屋台では「オレオレひとつ下さい」と注文し続けていた。オレオレでも意外にちゃんと通じるのよ、これが。


Memo
・オリジナルはニョニャ菓子で、マラッカのニョニャ(プラナカン民族の女性のこと)が作るオンデオンデがいちばんおいしいと言われている。黒蜜は、マラッカ産のやし砂糖を使うのが定番。オンデオンデの形は、マラッカツリーになるグースベリーの実を模しているそう。

関連記事

  1. サンバル
  2. マレーシアのひんやりスイーツ、かき氷「チェンドル」を紹介
  3. パイティー Pie Tee
  4. ナシレマッ Nasi Lemak
  5. ドドル Dodol
  6. 食の都イポー。人気の菓子を食べて気づいたこと
  7. ラクサム Laksam
  8. ニョニャラクサ Nyonya Laksa

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP