おやつ

ボボチャチャ

Bubur Cha Cha / Bubur Ca Ca

ココナッツミルクとイモの奇跡のコラボ

中にはサツマイモがたっぷり。身も心もほっこりする、すくって食べるおやつ

ココナッツミルクの甘いおしるこです。手軽に作れておいしいので、日本でもいくつかのマレーシア料理店で食べることができます。あ、そうそう、日本の「成城石井」や「カルディ」で販売しているモーモーチャチャは、このボボチャチャから変化を遂げたもの。ココナッツミルクを使うのは同じですが、モーモーチャチャはプリン系の固形デザートで、ボボチャチャはおしるこ系の汁ものになります。さて、ボボチャチャの具はイエロー、オレンジ、パープルのカラフルなサツマイモに、白いタロイモ。透明なサゴヤシのデンプンから作るサゴ(タピオカ似)も入っています。ココナッツミルクのまろやかさとに、イモの素朴な甘みがよく合っていてとても美味。そして、イモ三昧なので、かなりお腹にたまるのも特徴。今でも覚えているのは初めてマレーシアで食べたとき。ランチ後のデザートに買ったところ、まるでランチをもう一食買ったかのようなボリューム感。小腹が空いたときには強力な助っ人になるでしょう。また、あたたかいのと冷たいのがあり、あたたかい(常温のことも)ほうがメジャー。そして、ボボチャチャは民族や店ごとにいろんな味があり、たとえばマレー系のボボチャチャは「チャチャ」とよぶカラフルなゼリー(タピオカ粉などから作るもちっとした食感)入り。ニョニャ系はこのチャチャに、バナナなどのフルーツも入っていて、もともとは中国正月の15日目に食べる祝い菓子でした。家庭でもよく作られている日常のおやつ、ボボチャチャ。この手軽な感じも、日本のおしるこに似ているなぁと思うのです。

Memo
中国系の食堂、ニョニャ料理店、定番のマレーシア料理を扱るレストランで提供。名前にあるチャチャは、マラッカで暮らすユーラシアンの人々のクリスタン語 で、little gems(小さな宝石)という意味。ボボはマレー語でお粥などのとろみのある汁を指す。

Photo
クアラルンプール、ニョニャ料理店「ニョニャカラーズ」にて、4~6リンギットぐらい、2016年

関連記事

  1. 豚チャーシュー
  2. ナシビリヤニ
  3. カヤトースト
  4. チュクドゥ
  5. ビスクマゾーラ
  6. ジョホールラクサ
  7. トゥプンプリタ
  8. チキンカレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。