ジャーナル

「普通車が豚肉専門店。店主とのやりとりで学んだこと」 タンマリのコラムVol.12

マレーシアのリアルな食体験。華人系の嫁タンマリが、現地で暮らして感じたこと、自分のなかの変化、周りの人との関係などをつれづれに語ります。

日本人タンマリ。ダーリンは華人系マレーシア人。2018年の4月1日より、ダーリンの実家であるマレーシアのジョホールに子ども3人と移住。義父(タンpapa)、義母(タンmama)、義姉、長女8歳、次女5歳、坊3歳と計7人暮らし。ダーリンは日本で仕事。
 この連載について / タンマリと家族のプロフィール

Tanmari’s diary in Johor,

普通車が豚肉専門店。店主とのやりとりで学んだこと

27.June.2021 

 text and photo by Tanmari

 マレーシアに住み始めて、日本人とマレーシア人(周りにいるのは華人なので、とくに華人)では、食材を買う際、気にする点が違うことに気づいた。たぶん日本人なら「安さ」「新商品」「味」あたりが重要なポイントだろう。もちろんマレーシア人もそれらを気にするが、さらに大切にしていることがある。今回は、そのことに気づいた体験談を話そう。

 

 わが家にとって豚肉は食卓の定番だ。でも、私が暮らす小さな街には豚肉を買える場所が、近くには3か所しかない。しかも時間限定。

 ある日、その1つである自家用車で営業している移動豚肉店に買いものをした。ここは、店主のアンクル(おじさん)が流しでやっていて、だいたいわが家の玄関前に朝8時半くらいに現れ、車のホーンを1回鳴らして「オーーーイ」と声をかけてくれる。待ってくれるのは3分。たった3分で買いものをする意志を表さないと、どこかに行ってしまう。ほかの家の前も同様のようで、反射神経が試される。タイミングを合わせるのは大変だが、鮮度がいいので、わが家はこのアンクルの豚肉店をひいきにしている。。

 ある日、いつものようにアンクルから豚肉を買っていた。でも私が欲しかった「五花肉(豚バラ肉のブロック)」がなかった。子供たちの好きな肉じゃがを作ろうと思っていたのに、今日は無理か。するとアンクルが「明日ならある」とのことで「じゃ、お願いします」と即答した。ちなみに、この時点で、値段や分量などの確認は一切ない。「要?不要?(いるか?いらないか?)」だけ確認し、さっさと行ってしまった。本当は「300グラムだったら、いくらですか?」と聞きたかったが、あっけなく時間切れ……。

 そして翌朝。別の豚肉店に用事があり、そこに「五花肉」があったので、つい買ってしまった。一瞬アンクルとの約束が頭に浮かんだが、約束した、といってもやりとりは雑な感じだったし、私が買わなくても誰か買うだろう、と判断。

 8時半、いつものようにアンクルが家の前に来て「五花肉買うか?」と聞かれた。「ごめん、もう買っちゃったから今回はいいわ」と伝えた。そのときアンクルは何も言わなかったし、私も何も思わなかった。

 ところが、後日、そのことをタンママに話したら、ママの顔色が変わった。

「真理子!あんたそれはダメ! 今度からうちにいいお肉売ってくれなくなるよ!」とママ。そして、近所のおばさんたちに聞きまくってアンクルの携帯電話を調べ、アンクルに電話。連絡が取れ、うちにもう一度アンクルが来た。タンママは「うちの嫁が悪いことしたねぇ」と謝りながら、いつも以上にたくさんの豚肉を買ったのだ。

 タンママはこう教えてくれた。「真理子に頼まれたから、アンクルはその豚肉をほかの客に売らなかったんだよ。それなのに真理子が買わずに約束を破った。それはアンクルが今後、うちを客として信用しなくなってしまう、ということだよ。うちがお願いしても、また約束を破られるかも、と快く聞いてくれなくなるかもしれない」

 

 そういうことか! 目から鱗が落ちた。今まで、そんなことを考えたことがなかった。

 日本には「お客様は神様」という言葉があるように、たいていの我がままをお客として許されてしまうように思う。そんな文化に慣れていた私は、買い物とは「売り手と買い手」の信頼関係で成り立つという基本のことを忘れてしまっていた。

 

 また、マレーシア人は個人事業主がとても多い。だから常に、自分は売り手にもなるし、買い手になりうる、という意識を持っている。だから今は自分が客でも「売り手」の立場を考えながら買い物をする。そしてこれは「買い手」にとっても損な話ではない。店が客を信用してくれたら、規格外のサービスや値段交渉にのってもらえる。両者にとって得なのだ。

 

 こんな基本的なことを知らない私って……。恥ずかしいかぎりだが、失敗しても次がある! これからも華人文化をサバイブしながら、生きる知恵を付けていこうと思う。

text and photo by Tanmari edit by Oto

関連記事

  1. アジアごはんズVol.6(終了)2019年2月3日(12:00~…
  2. プカサン・イカンを調理してみました
  3. 日本で買える食材&スパイスでできる! マレーシアの本格チキンカ…
  4. 春節のお祝い料理「イーサン」(終了)。2019猪年の福を願おう!…
  5. インタビュー 音楽には国境がない。言語が違っても、心にとどく
  6. ローシーファン Loh Shu Fun
  7. 日本で初体験! マレーシア産のフレッシュドリアン「雷神(D24)…
  8. マラッカで食べたドリアンチェンドル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP