ジャーナル

「華人文化、中元节の料理」 タンマリのマレーシア家族のごはん Vol.08

マレーシアのリアルな台所事情。華人系の嫁タンマリが、ごはん記録を通して、現地で暮らして感じたこと、自分のなかの変化、周りの人との関係などをつれづれに語ります。

日本人タンマリ。ダーリンは華人系マレーシア人。2018年の4月1日より、ダーリンの実家であるマレーシアのジョホールに子ども3人と移住。義父(タンpapa)、義母(タンmama)、義姉、長女8歳、次女5歳、坊3歳と計7人暮らし。ダーリンは日本で仕事。
 この連載について / タンマリと家族のプロフィール

Tanmari’s food diary in Johor,

日本のお盆にあたる「ハングリーゴースト・フェスティバル」。先祖への料理がとても豪華!

2nd Sep. 2020 : Hungry ghost

わが家で行った「ハングリー・ゴースト」の食事の儀式。この3つはご先祖さまの席で、各席に白飯、飲みもの(今回はビール)、箸とレンゲが用意される

text and photo by Tanmari

 今年もこの季節がやってまいりました! 中国語で「中元节」。日本でいうお盆(お中元)にあたるもので、英語名は「ハングリーゴースト・フェスティバル」。“空腹の幽霊”という、若干恐ろしげでユーモラスな名前がついているが、華人文化では1年のうちのこの時期(旧暦の7月)、死者の霊が現世をさまようと考えられていて、その霊をとむらう儀式を行うのだ。

 例年だと公民館でイベントをやったり、もっと昔は、町をあげてのにぎやかなお祭りだったらしいが、今年(2020年)はcovid-19の影響で、各家庭での供養に。わがタン家は、9月2日(水)、9月10日(木)の2回、食事やお参りの儀式を行った。

 これが嫁の私にとっては大仕事! マレーシア移住後すでに三度目なんだけど、いつも緊張する! なぜなら決まり事が多く、それをちゃんとこなせるか、日本人嫁には不安が大きくのしかかるのだ。たとえば、お供えする「拝拝(パイパイ)ごはん」は、朝9時にはすべて準備を完了していなければならない。なので前日の夜、当日は朝6時から準備開始しないと間に合わない。それも子供たちの学校の送迎と通常の日本語授業もやりながら(汗)!

仏壇近くにセットされた1回めの「拝拝(パイパイ)ごはん」。この日は、阿公(アコン・祖父)と二老伯(アーラウペ・大叔父)、二老姆(アーラウン・大叔母)が帰ってきた

 ふー、なんとか間に合ったー! ということで今回は、用意した料理を紹介しようと思う。上の写真をみてわかるように、品数豊富でとても豪華! 日本でいうなら、お正月とクリスマスが一気にきたぐらいの盛大さだ。タンpapaはタン家の長男で、儀式はわが家で行い、タンpapaの3人の弟家族(全部で21人集まった)がやってきた。料理は各家庭の持ち寄りで、場所を提供したわが家からの提供が多め。儀式は2日間行い、それぞれの回にかならず用意しなければいけない“マスト”料理がある。

■9月2日の料理 

 こちらの5品が、かならず用意しなければいけない料理。詳しくは写真の説明をご覧ください。

 この5品以外は、基本的にはなんでもOK! タン家に集う4家の持ちよりなので、いってみれば、各家の料理の腕試しともいえる。ちなみに、長男の嫁(タンmama)は料理コーディネート係りで、各家に当日どんな料理をもってくるか事前に聞いて調整をする。これが今回集まった料理。

 昔、タン家が貧乏だったころ、お供えものが漬物とご飯のみだったこともあるそうで、このようにお供えものが多ければ多いほど、一族が繁栄した証。それをご先祖様に報告して、さらなる家族の繁栄をお祈りするのだ。

 ちなみに、各家の持ちよりメニューは、それぞれの家族内で最近ヒットした料理。各家の十八番料理というのも存在していて、二番目のおじさんはカレーが上手、三番目のおじさんの奥さんは焼きビーフンが上手なので、事前に「あれが食べたいな~」って言っておくと望みがかなったりする。

 これらの料理は、ご先祖様が食べたあと(朝の9~12時の間は、ご先祖様のためにテーブルの上に置いておく)に、人間のために温め直して食べる。場合によっては、別途味つけをすることも。そのため、これらの料理は、儀式にふさわしいように見栄えがよくて、また温めなおしても美味しい料理が好まれる。

■9月10日の料理

 さて、2回目の9月10日の料理は、肉が多め。というのも、この日は、ご先祖さま以外(ハングリーゴーストということ)が訪れるため、家の門をあけて招きいれるのだ。つまり、一族繁栄を願う料理ではなく、お腹を満たしてもらう料理ということ。こちらの3品が必須の料理になる。

 こちらはみんながもちよったもの。

 先ほども書いたように、これらの料理は、まずご先祖さまやハングリーゴーストが食べる。彼らが食べ終わってから人間の食事になるのだ。1回めは昼の12時まで。2回目は夕方までテーブルの上に置いておかれる。

 そして、食べ終わりそうな時間になったら、赤い半月型の木の板を投げて、食べ終わったかどうかを聞くという儀式がある。それぞれ表と裏になったら「食べ終わった」という印。表表、または裏裏の場合は、「まだ食べ終わってない」ことになる。表裏になるまで、何度も聞き直すのだ。

 以上、豪華な食事についてのレポートでした。次は儀式について紹介します! END

★お知らせ★
note で連載をはじめました!  コメント、いいね!お待ちしています。

タンマリ@マレーシアど田舎華人嫁(三年目)

 

text and photo by Tanmari edit by Oto

関連記事

  1. マレーシアのかき氷が具だくさんな理由とは
  2. マレーシアのオススメみやげ スーパーで買える伝統菓子ドドル
  3. 異文化の宝庫、マレーシアの魅力を7つのポイントで解説
  4. レポート。屋台祭り(終了)11月23日(土)14:30「熱烈ドリ…
  5. マレーシア文化通信【WAU_Vol.18】名曲「童話」を歌ったア…
  6. 書籍『マレーシア 地元で愛される名物食堂』出版 released…
  7. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オ…
  8. マレーシアのおやつ事情 Kuih in Malaysia

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP