おかず

ヨントウフ

Yong Tau Foo 醸豆腐

すり身三昧のマレーシア版のおでん

ヘルシー派に。野菜たっぷりで食べやすい

オクラ、ナス、豆腐、苦瓜、魚のすり身。それらを薄味の鶏のだしで食べる料理です。特徴的なのは、魚のすり身の具だけでなく、豆腐にもナスにもオクラにも、ほとんどすべての具に魚(または豚)のすり身がはさまれていること。まさに練りモノづくしで、この感じは何かに似ている……と頭をぐるりと巡らせてみると、すぐに答えを発見。おでんです! 甘味噌とチリのつけダレが付いるのですが、これを和がらしと柚子胡椒にし、外の熱風を木枯らしに変えたら、「大将、熱燗ね」と言いたくなる味。さて、写真のヨントウフは、クアラルンプールのチャナタウンの店で。裏道にひっそりたたずみ、おばちゃんが1人で店をきりもりしています。人通りがほとんどない抜け道のような路地なのに、いつ行ってもおばちゃんはそこにいて、かれこれ10年以上、そこで商売をしています。すごいな、おばちゃん。ちなみにこのお店、客家麺(つるっとした汁無し麺)もおいしいです。

Memo
ヨントウフは、餃子の皮を豆腐や野菜で代用した料理とも言われている。オリジナルは豆腐に肉を詰めた中国の客家料理が起源だそう。

Photo
クアラルンプール、チャイナタウンの小道にある屋台、5リンギットぐらい、2014年

関連記事

  1. ルイ茶
  2. テタレ
  3. ダックライス
  4. プトゥ・マヨン
  5. 福建麺
  6. ちまき
  7. サンハーミー
  8. チキンライス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。