おかず

ナシカンダー

Nasi Kandar  

カレーや惣菜が豊富にそろう食堂

ご飯とおかずを一皿に盛って会計。ひとりでも気軽に楽しめる

日本にもあったらいいのに、と立ち寄るたびに思うマレーシア名物が、このナシカンダー(* 2022年2月、東京にナシカンダー専門店「ゼロツー・ナシカンダール・トーキョー」がOPEN。詳細記事はこちらより)。チキンカレー、フィッシュヘッドカレー、ラムカレーなどのカレー、ワダ(豆ドーナッツ)や鶏唐揚げなどの揚げもの、そして野菜、卵料理、ごはんなど。それらがトレーや寸胴に盛られて店頭にずらっと並べられ、お客さんが料理を見ながら注文できる店です。気に入っているところは、料理名を知らなくても注文できるわかりやすさ。そして、盛る量を調整できるので、ひとりでも色々な種類が食べられること。カレーやスパイスがきいたおかずが多いので、カレーやインド料理好きには天国です!

あと、圧巻の品ぞろえなので、あれもこれもと注文したくなりますが、料金は料理の数で加算されるので、その点はお忘れなく。量はあまり関係がなく、たとえばオクラ炒めは2本でも5本でも同料金。また、魚介系(魚・蟹・海老)は値段が高く、鶏肉は比較的安価。カレーの“汁だけ”は無料です。わたしがいつも盛るのは、チキンカレー、キャベツ炒め(またはオクラ炒め)、揚げもの(ワダ、またはカレーを汁だけにして鶏唐揚げ)、卵系(塩卵があったら、ぜったいにこれ)。それにパリパリの薄焼きパパドをつける。これで大満足! ナシカンダーのチェーン店「カユ」あたり、日本にも出店してほしいな。

Memo
ナシカンダーの名前は、「カンダー(=天秤棒)」に籠を吊り下げ、その中におかずやご飯「ナシ」を入れて売り歩いたことに由来する。また、ナシカンダーはインド系の料理なので、インド系民族が多く住む地域にある店がおいしい。ナシカンダー発祥の地といわれるペナン、クアラルンプルールならインド人街(SOGO近く)。大型のチェーン店も多く、それらは24時間open。もうひとつ、上記テキストでは、じぶんで料理を皿に盛るタイプの店を想定しているが、店の人に盛ってもらうタイプもあり、写真の店「カユ」もそちら。

Photo
ペナン、ナシカンダー・カユにて、2014年

関連記事

  1. ペナンラクサ
  2. ジョホールラクサ
  3. チキンウィング
  4. ウツボカズラご飯
  5. アヤムゴレン
  6. ヨントウフ
  7. ボボチャチャ
  8. ナシダガン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。