ごはん&麺&パン

粥 Porridge

マレーシア料理図鑑15/ご飯もの/基本★★/2度目のマレーシアならここを攻める/

熱々に沸騰し、土鍋ごとテーブルに運ばれてくるトロトロ粥。昼に食べると立ち眩み必須なので、朝か夜に食べるのがおすすめ。夜食も胃にやさしい。写真はクアラルンプールの粥専門店


マレーシアの粥事情

マレーシアの粥をひと言で表現すると“変幻自在のパワー飯”です。

具を肉系に(鶏肉や豚団子など)すれば、育ち盛りの人も満足するボリュームだし、塩卵やピーナッツでシンプルにおさめると、食欲のない朝でもするする食べられます。

クアラルンプールで人気の粥は、生米から米粒がなくなるまでじっくり煮込んだ、中国系の広東粥。トロトロの食感で、鶏スープで炊いた滋味深い味が特徴です。

水分多めでサラサラした中国系の潮州粥、おじや風のマレー系ブブール Buburもあります。


大盛りなのはなぜ?

粥が運ばれてくると、大盛り!と驚くことが多々。なぜなら、粥は消化がいいので、たくさん食べてもすぐにお腹がすく、とマレーシア人は考えているから。たしかに、食べても食べても減らない大盛りでも、胃もたれなしで、だいたい2時間後にはお腹が空くという粥マジック。インディカ米ということもあり、トロトロながらもサラッと味わえます。


マレーシアで粥を初めて食べる人へ

人気の広東粥は、店によって様々な具が用意されています。私が好きなのは、豚団子とピーナッツ。ピータン、塩卵、干し牡蠣もいいですね。豚団子と塩卵、のように、2〜3種の具をミックスするのがお決まりです。

めずらしい具で、食べたことがあるのは、コイの刺身、カエル(骨付)、大海老。そうそう、豚の腸をカリカリに揚げたものも人気の具です。

ちなみに、ケンタッキーの朝メニューは、広東粥風チキン付きポリッジがあります。味がしっかりで、腹持ちもGood!


ミニエッセイ「熱々粥の洗礼」

粥は大好物。だけど、苦い思い出もある。粥専門店で、ランチをしたあの日。気温は30℃をゆうに越していたと思う。扇風機が遠くて風がとどかない。無風だ。ぐつぐつ、熱々の土鍋粥が運ばれてきた。これは熱い。熱すぎる。でも我慢して食べ始めた。すると、だんだん体内が熱くなって、あれ、座っているのに立ちくらみが…。なんと、粥を食べながらプチ熱中症になってしまった。そんな私をよそ目に、ハフハフとおいしそうに粥をほおばるマレーシア人。南国育ちに完敗だった。


Memo
粥は夜食としてもよく食べます。夜10時過ぎに、5歳くらいの子供から父ちゃん、母ちゃんまで、家着姿で粥屋台に集まる家族を何度も見たことがあります。

関連記事

  1. オーチェン Or Chien / 蠣煎
  2. クエバカール Kuih Bakar / Kueh Bakar
  3. ジョホール・ラクサ Johor Laksa
  4. アイスカチャン Ais Kacang / Ice Kacang
  5. ナシミニャ Nasi Minyak
  6. マンゴーロー
  7. タフスンバ Taufu Sumbat
  8. カレーパフ Curry Puff / Kari Pop

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP