おやつ

ビスクマゾーラ

Biskut Mazola

ピーナッツの香ばしさに、ほろほろ食感がたまらない

日持ちのするクッキー。一口サイズでお茶うけにぴったり

ピーナッツ本体よりピーナッツらしい! と思うほどピーナッツ味(なんのこっちゃ)。というのも、皮つきピーナッツを砕いて成形した菓子で、たんまりピーナッツを使っているから。ほろっとくずれる食感、そのくずれた瞬間に口いっぱいにリッチな香りが広がります。さて、わたしが初めて「ビスクマゾーラ」を食べたのは、ペナンで習った料理教室。先生のラティファさんが、目分量の材料でどんどん作っていく手際のよさ、適当に丸めているのにすべて同じ大きさになる技に驚き! 食べてみれば、香ばしさバクハツのおいしさでした。簡単レシピなので、今ではわが家でもよく作ります。ちなみに名前の「ビスク」はビスケットのことですが、「マゾーラ」はなぜか、コーン油のブランド名。現在は他の油でもいいそうで、わが家では米油を使用しています。そうそう、ピーナッツのクッキーといえば、台湾好きなら「花生酥(ファーシンスー)」を思い浮かべるはず。味はかなり似ています。ただ、台湾のほうが食感はキャラメルのようなねちょっとした固め。ピーナッツをより細かく砕き、水あめを使っているようです。でもとっても似ているので、どこかのルーツの共通点があるかも、と思っています。

Memo
スーパーでは、赤い蓋のプラスチック容器で売られている。またラマダン明けの祭り・ハリラヤ近くになると、さまざまな種類のクッキーが市場並び、そこにも登場。マレー語の菓子名だが、中国系も大好きな味。作ってみたい人は、こちらのレシピ集に載せているので、よかったらぜひ。

Photo
ペナン、ラティファさんの料理教室にて、手作り、2014年

関連記事

  1. トウフファ
  2. ピサンゴレン
  3. チュクドゥ
  4. ナシダガン
  5. ケダラクサ
  6. ラクサム
  7. チェンパダ・ゴレン
  8. イポーヌードル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. イカン・バカール
  2. ウツボカズラご飯
  3. サンバル
  4. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  5. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  6. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  7. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  8. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  9. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  10. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。