おかず

豚チャーシュー

Char Siew 叉焼

飴色に炙られたチャーシューが運ぶ幸せ

ホテルの部屋でちょっと飲みたい。そんなときはチャーシューをつまみに

マレーシアはイスラム教を国教として定めています。イスラム教徒は人口の約60%を占め、彼らは豚肉を一切食べません。それなのに街のいたるところで見かける豚料理。これは、人口の約30%を占める中国系マレーシア人に向けたもので、彼らは豚が大好物。マレーシアでは、イスラム教徒以外の人が豚を食べるのはまったく問題なしで、ラマダン(断食)中でも中国系屋台は通常通り営業しています。さて、豚料理でもっとも気軽においしく食べられるのは、チャーシュー。中国系屋台の厨房には、飴色に炙られた豚バラの塊肉が針金で吊られていて、注文後にその場でカットしてくれます。写真はブキビンタンの小さな屋台でお持ち帰りしたチャーシュ。この屋台、月~土曜、朝11時~昼3時まで営業(売り切り御免)という中途半端なオープンにも関わらず、その名はグルメの間で有名。分厚くスライスされた豚肉はやわらかく、香ばしく炙られた脂身のまろやかなこと。タレは甘すぎず、皮はカリッと固め。まさに豚のステーキでした

Memo
経験によると、持ち帰りの「チャーシュー1人前」と店で食べる「チャーシューライス1人前」のチャーシューの量は違います。前者のほうが圧倒的に多くて高額。

Photo
クアラルンプール、ブキビンタン、ティンカットトンシン通りの「ミンキー」、ご飯付で4リンギット、2009年

関連記事

  1. ちまき
  2. ケダラクサ
  3. レマン
  4. ボボチャチャ
  5. チキンライス
  6. クエケタヤップ/クエダダ―ル
  7. クエラピス
  8. チェンパダ・ゴレン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。