おかず

アヤムゴレン Ayam Goreng

マレーシア料理図鑑19/おかず/基本★★/2度目のマレーシアならここを攻める/

カリカリの皮にスパイスが集合。嚙むほどにアジアを感じる鶏の唐揚げ。マレーシアの鶏料理はおいしいので、肉好きなら鶏から攻めよ。写真は、マレーシア人の手料理


アヤムゴレンを解説

アヤムとは鶏、ゴレンは揚げるという意味で、つまりは鶏の唐揚げです。鶏唐好きの日本人は多いですが、マレーシア人も同じで、外食でも家庭でもよく食べます。

味つけは作る人によって様々。なかでも、ターメリック、カレー粉、そしてカレーリーフをアクセントにして香りよく仕上げたアヤムゴレンが人気(というか、私が好き💗)。

玉ねぎやレモングラスをペーストにして下味に加えることも多く、実は、ひじょうに手間がかかっている料理で、かめば、スパイスのいい香りがふわっと鼻に抜けて余韻抜群です。


アヤムゴレンはどうやって食べる?

アヤムゴレンは骨付きです。なぜなら骨の周りがおいしいから、とマレーシア人。皿にのせるとデカッ!と思うサイズですが、骨が大きいので、肉部分のボリュームは意外と普通です。


アヤムゴレンを初めて食べる人へ

マレーシア人がしょっちゅう食べる鶏料理は、サテーではなく、チキンライスでもなく、このアヤムゴレンです。

日本のから揚げとの違いは、カレー味であること、骨付きであること、サイズが大きいこと。また、皮のカリカリ感を重視して、しっかり揚げていること(常夏なので保存性を高める効果もある)。

また、民族間の共通語として英語名を使う(粥ならポリッジのように)ことも多いマレーシアですが、この料理は、アヤム=鶏、ゴレン=揚げる、のマレー語。つまり、西洋のフライドチキンとは違う“マレーシアの味”をアピールしています。


ミニエッセイ「鶏料理がおいしいのは」

様々な宗教観をもつ人が、ともに暮らすマレーシア。そのため、料理に使う食材や調理法は、店主や作る人それぞれの宗教のルールが反映されたものになっている。また、食べる側も、自分の宗教の教えに従って、行く店を決める。鶏肉は、宗教の縛りがない。つまりどの宗教の人でも食べることができる。マーケットが大きいので、レストランや屋台など外食産業は鶏料理に力を入れる。そこから鶏料理のメニューが増え、料理の技が向上し、鶏そのもの質もどんどんアップ。だからマレーシアの鶏料理はおいしいのだ。


Memo
写真は、日本在住ジジさんの家のアヤムゴレン。レモングラスの繊維がカリカリに揚がっていて、ひじょうに美味だった。上にのっているのは、素揚げしたカレーリーフ。

関連記事

  1. ファッティーのチリクラブ
  2. カレーミー Curry Mee
  3. ボボチャチャ Bubur Cha Cha
  4. ケダラクサ Laksa Kedah
  5. ポークボールミー
  6. クトゥパ Ketupat
  7. チャークイティオ Char kway Teow / 炒粿條
  8. クエラピス Kuih Lapis / Kueh Lapis

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP