おやつ

アパンバリ

Apam Balik

ピーナッツとコーン入りの半月型パンケーキ

ふかふかタイプはどらやき似で腹持ちも抜群

ふかふかの甘い生地のなかに具が入ったおやつ。半月型の具入りパンケーキといいますか、そうそう、どらやきにも似た系統です。パンケーキのトッピングといえば洋のクリーム、どらやきの具といえばの和の餡子ですが、このアパンバリのなかには香ばしいピーナッツとつぶつぶコーン。これがじつにマレーシアらしい! ピーナッツのカリカリ食感と香ばしさ。かむと甘い汁がぷちゅっと飛び出すコーン。とくにコーンはマレーシアではかき氷にもかならずのせるスイーツには欠かせない具で、フルーティーな味が慣れるとやみつきに。そこにバターを多めにのせて、甘じょっぱい具に仕上げます。アパンバリを販売しているのは、ナイトマーケット(パサマラム Pasar Malam)が一番多く、焼きたて熱々をほおばるのがベスト。大きさや生地にいくつかタイプがあり、厚みのあるふかふかタイプ、薄いクリスピータイプ。また、直径50センチぐらいに大きく焼いたものを切り分けて食べるタイプに、大判焼きのように小型のものなども。名前にある「バリ」とは、生地が焼けたら半分に折り返すことを「逆さま、後方に戻る」=マレー語のBali(帰るという意味もある)ということからつけられたそうです。(※apamとはふわふわしたものという意味だそう)

Memo
マレーシア全土で食べられる人気のお菓子。中国の福建省から渡ってきたお菓子ともいわれ、戦の際に食べやすいよう具を挟んだ形なのだとか。マラッカやペナンで食べられるニョニャ菓子ではBan Chien Koay バンチンクアイ(慢煎糕 ゆっくり焼いたケーキという意味)と呼ばれる。インドネシアやブルネイでも人気で、前者はTerang Bulan トゥランブラン(明るい月という意味)、ブルネイは Kuih Malayu(マラユのお菓子という意味)と呼ばれている。

Photo
ランカウイ、夜市にて、1個で1.5リンギットぐらい、2019年

関連記事

  1. ボボチャチャ
  2. マレーシアの米料理 Nasi in Malaysia
  3. ワンタンミー(ドライ)
  4. ダックライス
  5. クエタラム
  6. クエラピス
  7. マンゴーロー
  8. クレイポットチキンライス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。