ピックアップ

クアラルンプール伊勢丹の「Nayuta」。マレーシア産のカカオを使ったチョコレートブランド

NAYUTA Chocolatasia, ISETAN The Japan Store

その土地で収穫されたものを、その土地で商品にし、その土地で暮らす人が自慢できる価値に変え、世界に発信する。チョコレートに懸けた三越伊勢丹の新しい挑戦

カカオ豆からチョコレートの製造まで一貫して製造する「Bean to Bar(ビーントゥバー)::豆からバー(板状)になるまで」。世界的にブームになっている、この究極のトレサビリティをマレーシアのチョコレート会社と三越伊勢丹がタッグを組み、実現させた。チョコレートブランド名は「ナユタ チョコラタジア」。

クアラルンプール、ブキッビンタンエリアにあるショッピングモール「LOT10」。そのなかの「イセタン・ジャパンストア」内にショップはある。カフェスタイルなので、チョコレート商品の購入だけでなく、チョコレート・ドリンクやチョコレートケーキを食べることもできる 

 近年、チョコレート業界では、マレーシア産をはじめ、アジアのカカオ豆が注目されているらしい。ここは、マレーシア産、インドネシア産、ベトナム産、フィリピン産の4種のカカオ豆を使ったチョコレートブランド「NAYUTA CHOCOLATASIA(ナユタ チョコラタジア)」。三越伊勢丹が中心になって手がけるプロジェクトで、日本の技術や文化をその土地に還元する、という目的でスタート。いいかえれば、日本の商品をそのまま海外に出すのではなく、現地と日本を結び、ともに未来にむかっていく、というコンセプト。2017年10月、クアラルンプールに店舗をオープンした。

ボンボンショコラを約20種販売。ミルクチョコレートが中心。南国マレーシアでの常温保存は難しいため、冷蔵庫から出したばかりの冷たい状態でも、すぐに口の中で香りが広がるように工夫されている。1個RM6~

 さて、いざ実食! カカオ豆の生産地の異なる4種のミルクチョコを食べ比べてみた。お~、たしかに違う! ベトナムはほどよい酸味があって華やか。フィリピンはコクがあり大人の味。インドネシアはナッツのような深みと酸味の両方。マレーシア産が一番オーソドックスで、ザ・チョコ!というバランスがとれている、と感じた。

 また、こちらのチョコもすばらしくおいしかった。ボルネオ島・サラワク産の黒胡椒をつかったチョコレート。ひとくち嚙んだ瞬間にパンチのある胡椒の香りがはじけ、あと味はまろやかな甘いチョコ。まさに、マレーシアの多彩な魅力をぎゅっととじこめた味。

手前がサラワクペッパー味。ほかは抹茶、ゆず、ココナッツ。ちなみに、マレーシア産のカカオ豆は、パハン州の農家と提携して仕入れている

 そのほか、おみやげにぴったりなのが、タブレットタイプのチョコレート。

多種のタブレット・チョコレートもある。左より、マレーシア産カカオ豆72%(ビター)21.20リンギット、51%(ミルク)16.90リンギット、40%(ミルク+)16.90リンギット。また、マンゴーやココナッツ、カシューナッツがのったタブレットも人気

 クアラルンプール伊勢丹の担当者、般若さんによると「カカオ豆は旅をする」と言われているそうで、収穫してから1年近く経ってから商品に使われることも多々。しかしここでは、マレーシア産のカカオ豆をわずか17日で(いちばん効率よく仕上げた場合)、チョコレートにできるので、フレッシュなカカオ豆の香りが楽しめる。また、どの農園で収穫され、どのように輸送されたのか、それをクリアに把握されているナユタのようなチョコレートは、世界でもわずかだとか。

 カラフルでおしゃれなパッケージに包まれた、マレーシアと日本をつなぐチョコレート、ナユタ。ぜひお試しを。

※名前のナユタは、サンスクリット語で「無限」。日本語では極めて大きい数の単位「那由多」に由来。

■「NAYUTA CHOCOLATASIA」in Kuala Lumpur
住所:ISETAN The Japan Store Ground Floor, LOT 10 Shopping Center, 50 Jalan Sultan Ismail, Bukit Bintang Kuala Lumpur
電話: +60 3-2141 7777 Ext 1007
営業時間:11:00~21:00
定休日:なし
席数:35席
アクセス:MRT / モノレール ブキッ・ビンタン駅から徒歩1分
Web http://www.nayuta.com.my
Facebook  https://www.facebook.com/nayuta.chocolatasia/

関連記事

  1. ごはんで感じるマレーシア。おいしさと心地よさに満ちた各地・各民族…
  2. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  3. マレーシアのチキンライスをタイプ別に紹介
  4. 「ルンダンおにぎり」が販売されている
  5. (終了)11月2~4日「マレーシアフェア Malaysia Fa…
  6. ペナンで食べた家庭料理がおいしくて驚き。食通のリムさんの技はさす…
  7. ナシダガン Nasi Dagang
  8. マレーシアの人気店あるある、五感を刺激するオープンキッチンに注目…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP