ごはん&麺

サラワクラクサ

Sarawak Laksa

サラワク州では朝カレーじゃないよ、朝ラクサだよ

スパイス効果でコクとさわやかさの絶妙なバランス!

ボルネオ島北西部に位置するサラワク州のご当地ラクサ。ラーメンを汁まで飲み干したことはたぶん人生で1回ぐらいだけど、このラクサは気がつけば毎回最後のひとすくいまで飲んでしまう。それぐらいスープがどんぴしゃで好みの味。カレー色のスープは30種以上のスパイスやハーブ入りで、なかでもサラワク特産の黒胡椒のさわやかな香りがポイント。たくさんのスパイスを使っているにも関わらず、スパイス独特のクセはほとんどなく、ココナッツミルクのコク深さとスープ全体の一体感がとてもいい。カレースープのようで、重すぎず、またすぐに食べたくなるあと味のよさなのだ。麺は細いビーフンが基本で、海老、鶏肉、錦糸卵、千切りのきゅうりと具がいろいろのっているのも楽しい。伝説のアメリカ人シェフが「神の朝ごはん」と絶賛し、サラワク出身以外のマレーシア人やボルネオ好きの日本人にも猛烈なファンがいる。ちなみにサラワク人は週に2~3回は食べるそうで、私もそれぐらいぺろりとイケそう。

Memo
ラクサはサラワク州では朝ごはん。そのため午前中で売り切って店じまいする屋台も多い。また麺を食べ終わったらスープをソースように使う人もいる。たとえばポピア(春巻き)やカヤトーストをスープに浸してパクリ。まねしてみたらおいしかった!

★マレーシア全体のラクサ事情(たくさんあります!)はこちらの記事へ。

photo
サラワク、クチン、5リンギット、2018年

関連記事

  1. チーチョンファン(KLバージョン)
  2. クレイポットチキンライス
  3. ペナンラクサ
  4. ナシミニャ
  5. チリパンミー
  6. ナシダガン
  7. ケダラクサ
  8. バビロティ

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。