ジャーナル

びっくり食体験 屋台にパジャマ姿の子ども連れ

夜10時過ぎ、残業後に屋台に行くと、幼子を連れた家族連れの姿。マレーシアではよくある光景。

 

屋台は食卓です。

「うちのお母さん、料理しないの。だから家にはフライパンも鍋もない」という友人がいた。幼いころから、朝昼夜すべて外食。ごはんの時間になると、家族みんなで屋台に出かけるという。たしかにパジャマ姿の家族を屋台で見かけることは多い。

女性進出のカギ、屋台。

外食というより、“外で食べる食卓”である屋台。子どもの数が多いにも関わらず、意外にも、外で働く女性が多いのは、この屋台文化のおかげ。仕事が終わり、屋台の料理を持ち帰って食事にする。

DSC_1219 

結論。屋台からすべてが始まる。

家族との思い出、友人との語り、仕事の途中でかけこむご飯、恋人たちのたまり場。それらはすべて屋台が舞台。集う人の思いが濃厚に漂う、熱くておいしい場所なのだ。

関連記事

  1. 生ココナッツを販売する「ココクレイズ」。青山から新宿駅近に移転
  2. 開催決定! マレーシア文化オンライン講座_第3期(2021年8月…
  3. ホテル情報。マレーシア初の「オートグラフ・コレクション」加盟ホテ…
  4. びっくり食体験 骨のありがたみ
  5. マレーシアカレーについて比較考察  Malaysian Chic…
  6. 連載中! タンマリのマレーシア家族のごはん Vol.03
  7. アセアンフェスティバル2013、横浜山下公園
  8. クアラルンプール伊勢丹の「Nayuta」。マレーシア産のカカオを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。