ごはん&麺&パン

トーサイ Thosai

マレーシア料理図鑑53/パンもの/中級★★★★★/アジア料理に詳しいならここも/

クレープのように焼いたものにカレーソースをつけて食べる軽食。筒状のもの、最近は三角にたたんだタイプもある。写真はクアラルンプールのインド系の食堂で


トーサイを解説

ウラド豆をすり潰して発酵させた生地をクレープのように薄く焼いたもの。外側はパリッ、内側はふわっのW食感で、発酵による酸味がほのかにします。

メニューは多彩で
・具なしのプレーン・トーサイ
・クリスピーなペーパー・トーサイ
・スパイスが香るラバ・トーサイ
・じゃがいも入りマサラ・トーサイ(1番人気!)など

なお、インドのドーサと同じ料理です。もともとマレー語にDosaという単語があり、あまりいい意味でないこともあって、トーサイ(or トーセ)に言い換えられたとか。


トーサイはどうやって食べる?

手でちぎってソースにつけて食べます。カトラリー付きなら、スプーンをナイフのように使って食べやすくカットしてどうぞ。


トーサイを初めて食べる人へ

多民族が暮らすマレーシアは人口の約7%をインド系民族が占めています。

おもに南インドから渡ってきた彼らの食文化の影響で、トーサイ、ロティチャナイ、チャパティ、プーリ、ワダなど、気軽な軽食(ティファン)が多種味わえます。

クアラルンプールでいえば、KLセントラル駅周辺のブリックフィールズ Brickfields はリトル・インディアとよばれ、インド料理店、洋服店、雑貨店があり、さまざまなインド文化が楽しめます。


ミニエッセイ「カレーとマレーシア」

日本でカレーの香りをかぐと、マレーシアを恋しく思い出す。なぜなら町のいたるところにカレーがあったから。19世紀、いやもっと昔、インド商人がもたらしたスパイス料理であるカレーは、今やマレーシアの食卓に欠かせないものだ。たとえば、国民食ナシレマッのおかずになっていたり、みんな大好きな濃厚カレー麺に発展していたりする。暑い気候でも食欲をそそるスパイスの香り。マレーシア人にとってカレーは、“食べたいもの”ではなく“気づけば食べていた”というぐらいの日常食である。

関連記事

  1. マレーシアのカレーを知ろう!
  2. ウダンナナス Udang Nanas
  3. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  4. 10種のクッキングソースが日本上陸! マラッカからボルネオの味ま…
  5. クエゴヤン
  6. 香り豊かなサラワク・ラクサ、驚きのスープ活用術
  7. レポート。屋台祭り(終了)5月26日(日)「ロティ祭り&タンドリ…
  8. 屋台祭り(終了)レポート 6月24日(日)「希少度No.1。ボル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  2. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  3. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  4. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  5. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  6. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  7. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  8. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  9. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  10. マレーシアはカレー大国って本当?
PAGE TOP