おやつ&ドリンク

ロティチャナイ Roti Canai

マレーシア料理図鑑03/パンもの/基本★/初マレーシアでおさえて欲しい料理/

日常食なのに外食。熟練の技がいるのに安価。カレー好きの朝ごはん、または24時間営業の店が多いので夜食にもマル。写真はクアラルンプール、KLCCから歩ける距離のインド系食堂Pelitaのもの


ロティチャナイを解説

小麦粉で作る平べったいパンで、カレーをつけて食べます。定番のプレーンに加え、卵やバナナなど具入りロティチャナイも多種あります。

高温多湿下で生地をねかせることで、もちっ、さくっ、の独特の食感に。そこにスパイスが香るカレーを合わせるので、そりゃもうおいしいは決まり!

カレー付きで想像がつくように、ロティチャナイはインドにルーツがあり、インド南部からの移民が持ち込んだ味が、今ではマレーシア人の日常食になっています。


ロティチャナイはどこで食べる?

インド系の食堂(朝と夕方以降の提供)で焼きたてをぜひ。生地をくるくる回して伸ばす職人の技を見れば、おいしさも格別です。また、ホテルの朝食ビュッフェで、目の前で焼いてくれることもあります。


ロティチャナイを初めて食べる人へ

食べやすいサイズにカットし、カレーに浸すか、カレーをかけてどうぞ。カレーはココナッツミルクがきいたまろやかな味で、辛くないので安心を。手でちぎって食べてもおいしいです。

ドリンクを合わせるなら、甘いミルクティー「テタレ」がおすすめ。カレーによく合います。

さて、ロティチャナイを提供するインド系の食堂のことを「ママッ mamak」とよびます。ママッとは、インド系ムスリム(イスラム教徒)のこと。彼らが始めた店のジャンルであり、今も彼らが店を切り盛りしています。

ママッは24時間営業、席数の多い大型店が多く、人の集まるファミレスのような存在です。24時間営業ですが、提供するMenuが時間で異なり、ロティチャナイは朝と夕方以降。つまりランチ時間は食べられないので注意。1枚ずつ焼くため、忙しいランチタイムにはやらないようです。


ミニエッセイ「日常食なのに外食、技がいるのに安価

ロティチャナイはマレーシア人の日常食だ。ところが、家ではほぼ食べない。なぜなら、生地を極薄にのばす工程に熟練の技が必要で、外食が基本なのだ。毎日、ロティチャナイを店で食べる。それができるのは、技も手間もかかるのに驚くほど安い(プレーン1枚約50円)から。具入りは、さすがに150円ぐらいするが時々、店の人が間違えて、プレーンの50円で請求したりするから非常に困る。この安さ、申し訳ない。マレーシアは、いろんな意味で油断のできない国だ。


Memo
ロティ(Roti)とは、マレー語でパンのこと。細かくいえば、小麦粉と水を混ぜて焼いた粉物全般をさす。そしてチャナイ(Canai)とは、回す、飛ばす、という意味がある。

Memo
ロティチャナイは、インドのチャパティやパロタといったパン系の軽食の仲間。小麦粉、塩、マーガリン(またはギーと呼ばれるバターオイル)と水を合わせてよくこね、高温多湿の空気の中でしばしねかせる。生地ができたら、むこうが透けて見えるぐらいに薄~く大判に伸ばし、パタンパタンと折りたたんで層のまま焼きあげるのが特徴。マレーシア人の日常食で、毎朝食べるという人も決してめずらしくない。

関連記事

  1. パッセンブー Pasembur
  2. レポート(終了)10月16日(水)13時『マレーシア 地元で愛さ…
  3. ビスクマゾーラ Biskut Mazola
  4. アッサムプダス Asam Pedas
  5. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(J…
  6. マレーシアの米料理 Nasi in Malaysia
  7. アパンバリ Apam Balik
  8. 福建麺

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP