ごはん&麺

ウツボカズラご飯

Pitcher Plant Lemang

見た目はインパクト大だけど、食べると普通においしいもっちりご飯

ボルネオ先住民の伝統食。ウツボカズラにもち米を入れて調理したもの

ツボのようにふくらんだ捕虫袋に虫をおびき寄せ、落ちてしまった虫を消化液で分解して吸収するという摩訶不思議な植物、ウツボカズラ。その捕中袋を使って調理したものが、ウツボカズラご飯です。

この料理に出会ったのは、サラワク州都クチンから車で40分程度、シニアワンにある人気の夜市。ウツボカズラというインパクトのある響きにドキドキしましたが、食べてみれば、普通においしい。ウツボカズラ感は、ほのかに感じる柏餅のような香りぐらい。ご飯の味は、まさに中華ちまきで、豚肉や鶏肉入りでボリュームもありました。持ち運びしやすいフィンガーフードで、手で葉っぱを剥いて食べる気軽さも楽しく、もしやパーティー向きの料理かも、と感じたしだい。

ただ、調べてみると、中華ちまきのような味は稀なようで、伝統的なウツボカズラご飯は、ココナッツミルクを加えて炊いたシンプルなもち米だそう。同じ味付けで、竹筒で調理するレマンがあり、どちらもボルネオの森の恵みを調理に利用した味のようです。

Memo
以前は、先住民が祝いの料理として自宅で作るもので、旅行者が目にする機会はほとんどなかった。というのも、森で自生するウツボカズラを収穫したら、それを3〜4日の間に使いきらなければいけないという非常に手間とコストがかかるため。最近はめずらしい料理として注目を集め、上記の夜市のように一般向けの販売もある。

Photo
サラワク州、シニアワンの市場にて、2018年

関連記事

  1. レポート。アジアごはんズVol.7終了「4ヵ国の麺食べ比べ」
  2. クエタラム
  3. 屋台祭り(終了)レポート 6月24日(日)「希少度No.1。ボル…
  4. 巨大カレーパン
  5. Foodex Japan 2022 マレーシア関連ニュース
  6. ナシトマト
  7. (終了)「マレーシアごはん祭り2018~Malaysia MAK…
  8. フィッシュボールヌードル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。