ごはん&麺&パン

ナシウラム Nasi Ulam

マレーシア料理図鑑79/ご飯もの/上級★★★★★★★/専門店提供、めずらしい料理/

さわやかなハーブの香りを楽しむ、あっさり味の混ぜご飯。見た目の美しさもポイント。写真は、ペナンで参加した料理教室で作ったもの


ナシウラムを解説

ハーブのさわやかさを楽しむ、あっさり味の混ぜご飯です。

料理名のウラム Ulam とはハーブや野菜のことで、様々な種類のウラムを細か~く刻んで、ご飯に混ぜます。あくまでもハーブが主役の料理で、味つけはあっさり。具でもある塩魚、干海老、海老の発酵調味料ブラチャンで、塩味とうま味を調味します。

ペナン人が、むかし、家でよく作って食べたと懐かしがる味です。


ナシウラムはどうやって食べる?

食べてみたいなら、ペナンのニョニャ・レストラン(とくにターメリック入りの写真のナシウラム)にいきましょう。おかずとに合わせて食べてもいいですし、シンプルにサンバルブラチャン(辛味調味料)と塩卵をアクセントにして、そのものを味わうのもよし。


ナシウラムを初めて食べる人へ

ペナン州、クランタン州、ケダ州など“ウタラ”とよばれる北部の地域でよく食べられています。

定番のウラムの種類は、ダウンクスン(タデ科のハーブ)、ペガガ(セリ科のハーブ)、トーチジンジャー(ショウガ科の花)、ウラム・ラジャ(キク科)、ミントなど。どのウラムにするかは作る人の気分次第だそう。

最近は、ニョニャ・レストラン(とくにペナン)で人気のメニュー。そうそう、クランタン州のナシウラムは、混ぜご飯ではなく、ナシとウラムを別々に盛り付けるスタイルです。


ミニエッセイ「手間をかけること」

ニョニャ料理の先生であるタリナさんにナシウラムを習った。いやー驚いた。こんなに手間がかかるとは。たとえば、海老の調味料ブラチャンは、フライパンで乾煎りして、水分を飛ばして、石うすで叩いて、パウダー状に。塩魚は干した状態なので、まず水で戻して次にフライパンで乾煎り。水分を飛ばしつつ骨と皮を除いたら、サラダ油を垂らしてカリッと揚げ焼きにしたら、石うすでつぶす。なんていう下処理をすべての具材でやり、これらの具をご飯に混ぜていく。のだけど、その混ぜる順番が決まっていて、それにはすべて理由あり。という、いやーすごい! 完成した料理は驚くほど美味だった。


 Memo
ウラムの種類は、コブミカンの葉、ダウンクスン(タデ科のハーブ)、ペガガ(セリ科のハーブ)、レモングラス、コリアンダー、トーチジンジャー(ショウガ科の花)、ウラム・ラジャ(キク科、ヤサイコスモスともいうらしい)、ミント、カレーリーフ、バジル、ターメリックの葉

Memo
基本は外で食べるものではなく、家庭料理

関連記事

  1. レポート。屋台祭り(終了)5月26日(日)「ロティ祭り&タンドリ…
  2. チェンドル Cendol
  3. ナシダガン Nasi Dagang
  4. オンデオンデ Onde Onde
  5. クエゴヤン
  6. イカン・バカール Ikan Bakar
  7. ツーリズムEXPOジャパン2024、マレーシアブースにてごはんト…
  8. マレーシア文化通信【WAU_Vol.17】コウケンテツさんがマレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP