おやつ&ドリンク

クエラピス Kuih Lapis / Kueh Lapis

マレーシア料理図鑑11/おやつ/基本★/初マレーシアでおさえて欲しい料理/

和菓子の「ういろう」にそっくり。もっちり食感があとをひく、ココナッツミルク入りのまろやかな甘さ。写真はクアラルンプールの菓子店「Nyonya Colors」にて


クエラピスを解説

米粉にココナッツミルクを混ぜて、蒸した伝統菓子。もっちりやわかい食感で、ココナッツミルクのアジアンな香り。2~3個ペロッと食べられるひかえめな甘さです。

見ためのしましまカラーが特徴で、クエラピスの「クエ」はおやつ、「ラピス」は層(レイヤー)の意味。一層ずつ蒸し上げるので、手間も時間もかかるおやつです。なぜ層になっているかというと、その昔、厚みのある生地に一気に火を通しのは難しく、すこしずつ蒸すことで質を安定させたためだとか。それが今ではシンボルになっています。

定番の色は、ピンク。赤系の色で縁起がいいことから祝いの席のおやつとして人気。

中国・客家の蒸し菓子「九層糕」にルーツがあるそうで、縁起のいい「九」の層に蒸したものもあります。


クエラピスはどこで食べられる?

ショッピングモールや屋台街にある菓子専門店で販売しています。また、ホテルレストランのビュッフェの菓子コーナーに、マレーシア菓子の代表料理として登場。日持ちがしない生菓子なので、買ってすぐに食べるのが鉄則です。


クエラピスを初めて食べる人へ

はじめて食べたとき、あれっ懐かしい味、と思いました。ほどよい甘さに、もちっとした食感が、日本の伊勢屋名古屋の名物、ういろうにそっくり。派手なピンク色に一瞬ひるみますが、このカラフルさは南国によく合うんです。

結構お腹にたまるので、食後ではなく、小腹が空いたときにぜひ。菓子専門店でのカフェタイムにもぴったり。


ミニエッセイ「子どもあるある」

クエラピスは、和菓子でいうなら、大福ぐらいの知名度の高さ。そのため、マレーシア人なら誰もが“クエラピスあるあるネタ”を持っている。そのネタでよく聞く話しがこちら。「子どものころ、白とピンクのしましまの層を1枚ずつ剥がして食べていたら、親に行儀が悪いからやめなさいと怒られた」。これって、わたしが子供の頃にやっていたポッキーのチョコだけ舐めるのと似ている!マレーシア人への親近感がまた増した。


memo
クエラピスは、もともとはプラナカン民族がつくるお菓子「ニョニャ菓子」の1種。人気が広まり、今ではマレーシア全土で食べられるようになった。ココナッツミルクを使っているため、購入した日に食べるのが鉄則

関連記事

  1. ムルタバ Murtabak
  2. チャークイティオ Char kway Teow / 炒粿條
  3. ビーフヌードル Beef Noodle
  4. 食の都イポー。人気の菓子を食べて気づいたこと
  5. バビロティ
  6. カンコン・ブラチャン Kangkung Belacan
  7. コピ Kopi
  8. ソルティッド・エッグヨーク・クラブ Salted Egg Yol…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP