ごはん&麺&パン

カレーラクサ

Curry Laksa

南国のデトックス麺。スパイスが効いたKLっ子自慢の味

カレーと聞くと居ても立っても居られない人に

スパイスの香り豊かなココナッツミルク味のカレー麺。鶏スープをベースに海老のだしを加えているのが特徴で、具はふかふかの油揚げ(日本の栃尾揚げにそっくり)や湯葉などの大豆系に、魚のすり身、赤貝、海老などの海鮮系。カレーに油揚げ?と最初はびっくりしたのですが、カレーをたっぷり吸った油揚げをかむと、中からじゅわっと出てくるカレーに油揚げの旨味からまっていてこれがもう絶品。別名ラクサリーフともよばれるラクサに欠かせないハーブ、ダウンクスンDaun Kesomもトッピングされていて、舌に鼻にとおいしい刺激がやってきます。麺は卵麺やビーフン。唐辛子の辛みがしっかり効いているので、暑いなか屋台でふぅふぅしながら食べると、頭皮、目の下、首筋に汗がじわっ。食べ終われば汗だくになり、体内の毒素をぜんぶ出しきったかのような爽快感があります。このカレーラクサは、クアラルンプールやクアラルンプール周辺(カジャンなど)でよく食べられていて、半島北部にもちらほら。店によって濃度や具の種類はそれぞれですが、全体的にニョニャラクサと同様、日本で一般的にいわれているラクサのイメージに近い味です。ちなみにニョニャラクサとの違いは具の種類、またカレーラクサの方がココナッツミルク少なめでさらっとしています。

Memo
カレーラクサはクアラルンプールの屋台やレストランで提供。
ちなみに、カレーラクサとよく似ているのがカレーミー(Mee Curry/Mi Kari)。マレーシアの麺料理は店主の好みで店によっていろいろアレンジされているので、この2つの麺の違いを言葉するのは難解ですが、カレーミーは卵麺が基本。それに対してカレーラクサは卵麺とビーフンのミックスが主流。北部ではカレーミーのことをカレーラクサと呼ぶこともあるとか(つまりカレーミーとカレーラクサは同じもの)。またカレーラクサにはかならずラクサリーフ(Daun Kesom)を入れるがカレーミーには無し、カレーミーは海老を入れず鶏スープのみなど。

★マレーシア全体のラクサ事情(たくさんあります!)はこちらの記事へ。

photo
クアラルンプ、10リンギット程度、2019年(写真 Fuku)

関連記事

  1. ニョニャラクサ Nyonya Laksa
  2. サラワク州のバリオの塩 Bario Salt from Sara…
  3. ローシーファン Loh Shu Fun
  4. ダックライス
  5. チリパンミー
  6. バクテー Bak Kut Teh / 肉骨茶
  7. ヒナヴァ Hinava
  8. ナシチャンプル Vol.2

おすすめ記事

  1. お知らせ。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  2. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  3. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  4. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  5. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  6. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  7. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  8. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  9. マレーシアはカレー大国って本当?
  10. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
PAGE TOP