日本

レポート。葛飾区にてマレーシア食文化レクチャーを担当

Report : Lecture about Malaysian food culture in Katsushika-ku

葛飾区の国際交流事業でマレーシアの食文化を紹介。ナシレマを作り、皆さんで実食

 2018年2月24日、Hati Malaysiaの上原亜季さんとともに、葛飾区のマレーシア食文化レクチャーを担当しました。パンダン風味のシフォンケーキとレモングラスティ―を飲みながら「マレーシア食文化全体」の座学を楽しんでいただいたあと、マレーシア人が大好きな「ナシレマ」と「唐揚げ」の作り方を見て、できあがった料理を皆さまに実食していただくというプログラム。

 会場となった調理師専門学校の村上先生と生徒さん3人のヘルプをいただき料理を提供。教室には、ナシレマのココナッツミルクの甘い香りや唐辛子やサンバルなどのアジアらしいスパイスの香りが漂い、まるでマレーシアに瞬間移動したかのよう! 食材として使用しているパンダンリーフやレモングラスなどのハーブの香りを参加者の方にかいでいただいたりもしました。

 余談ですが、この講座のために用意したパンダンシフォンケーキ。前日にマレーシア料理店から購入し、電車に乗っていたところ、前に立っていた高校生の男子が「めっちゃいい匂いする!」と隣の友人に話しているのを目撃。さらに、そのままスーパーに行ってレジに並んでいたら、斜め前に並んでいた女性が「なんか、めちゃいい“枝豆”をゆでた匂いがする!」と言いながら辺りを見渡していらっしゃり、思わず「これです!」と話しかけそうになりましたが、グッとこらえました。いや~、おそるべしパンダンシフォンケーキ。パンダンリーフの香りのよさをあらためて実感。マレーシア料理のいちばんの特徴は、やっぱり香りかも。

 そのほか、マレーシア人のごはんに対する姿勢や各家庭の調理事情、国民食ナシレマや屋台文化など、マレーシアの食にまつわるあれこれを体験談とともにご紹介しました。

 ひとつひとつの体験は、わたし自身の個人的な体験ですが、そのひとつひとつが間違いなく全体の食文化をつくっていて、その体験を共有することが、マレーシアという国のイメージを感じていただける近道だ、と思うのです。

これが当日提供させていただいたナシレマッ。AYAM社のサンバルソースを使ってサンバル・イカンビリスを調理した

  マレーシアの味を葛飾区の皆さまに食べていただくことができ、本当にうれしかったです。これからも、マレーシアの味と食文化を体感していただける機会をどんどん増やしていきたいです。

関連記事

  1. 名物食堂本の出版記念トーク&マレー凧WAU作り体験(終…
  2. ツーリズムEXPOジャパン2017にて。おすすめのマレーシア旅
  3. 春節のお祝い料理「イーサンの会」(終了)2020鼠年の福をみんな…
  4. プレミアム・フードショー2021、マレーシアのブースが盛況!
  5. 「富士そば」の限定メニューに「肉骨茶(バクテー)そば」登場
  6. レポート。アジアごはんズVol.7終了「4ヵ国の麺食べ比べ」
  7. 「ガーデンクリニック広尾」体験レポ。英語も日本語も対応可のマレー…
  8. レポート。イオンにてマレーシアフェアのトークショーを担当

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  2. 本出版のクラウドファンディングに挑戦します
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP