ピックアップ

Foodex Japan 2018 マレーシア関連ニュース

Malaysian food product at FOODEX Japan 2018
フーデックス2018のマレーシア商品。「自然の恵み」と「伝統」がキーワード

幕張メッセで開催されたアジア最大規模の食の祭典「FOODEX 2018」(開催期間2018年3月6~9日)。マレーシアのブースで出会った商品をレポート。うれしいことに、今年はマレーシアから合計25社の食品メーカーが訪れ、ここ数年の間では最多!

ブース全体の感想としては、ハチミツ、黒胡椒、ハーブ茶、ドリアン(冷凍)、ティラピア(冷凍)など、マレーシアの土地で育まれた食材をナチュラルなまま、手をかけずに商品にしたものが増えた印象。また、家で代々受け継がれているホームレシピのハーブティ(にんにくたっぷり!)を商品化した健康ドリンクも興味深かった。キーワードは「自然の恵み」と「伝統」かな、と。この2つがきっとマレーシアの食文化のポイントだと思う。

下記、展示食品について備忘録的にまとめました。

Topic 1  「Pegro」の針なし蜜蜂のハチミツ(Madu Kulup)

なめてびっくり! フルーティーで酸味があり、一般的なハチミツとはまったく違う味。抗酸化、 ビタミン、ミネラルが豊富だそうで、マヌカハニーの次ともいわれる豊富な栄養素。針なし蜜蜂は、体調3ミリほどで小型。半径500mほどの行動範囲で、そこに咲いている果物の花の蜜を集める。具体的にはドリアン、マンゴスチン、マンゴー、ココナッツなど。山の中に自然に生えている花の蜜で、味に酸味があるのは、この花たちによるもの。季節によって、多少味が異なるそうだ。

PERAK AGRO MARKETING SDN BHDの「Pegro」HONEY。左の2枚は、Perak Agroにてハチミツを採取している様子。(写真提供:糸田さん)

巣自体がプロポリスのようで、ひじょうに貴重。ハチ自体は亜熱帯や熱帯地方に生息しており、1つの巣で生産できる量が、普通のミツバチと比較すると、1 / 20~40ととても少ない。ペラ州の州政府が運営、管理するAgroのバックアップのもと、マレーシアで昨年より販売スタート。現在のところ、日本円価格は税抜3500円前後を予定。

さらっとしていて、酸味が強い。たとえるなら、リンゴジュース濃縮版のようなおいしさ。毎日スプーン1杯食べると、健康によいそうだ。★ちなみに、以前、友人のハニサさんの故郷「ケダ州」でも、この針なし蜜蜂の巣を見学させていただいたことがあり、そちらのレポートはこちらに!

もうひとつ、同じ会社が提供していた「Jamu」はターメリックと生姜の入った健康飲料水。以前、グーグルのサンフランシスコ本社で飲まれていたとか。これはKLのワトソンでRM8で購入可。

ターメリックの豊かな香りに、あとからくるピリピリとした生姜の感じ。けっこう好きな味。スポーツ後に飲んだら、ますます健康になりそう。

Topic 2  「トップフルーツ」の冷凍ドリアン(Frozen Durian)

冷凍ドリアンは、毎年どこかのメーカーがPRしているのだが、ここのドリアン、おいしかった! それも、猫山王とD24の2つのブランドドリアンが商品化されていて、食べ比べもできた。実をそのまま冷凍したもの、種をとってペースト状にした2種の商品があり、ペースト1キロの価格の目安は猫山王(36USD)、D24は(18USD)とのこと。また、2~10月が収穫期の冷凍パイナップル(MD2)もあった。ちなみにパイナップルは大きく分けて2つの品種があり、ひとつはMD2、もうひとつはN36。表面のトゲの様子で(N36はとげがあり、MD2はスムーズなて手触り)で見分けることが可。どちらもジョホール州産。

ドリアンは冷凍をしても味がおちない。現地でもよく冷凍保存されていて、自然解凍で食べる。

Topic 3 「LEGA」のハーブジュース

ホームレシピを商品化したホームメイドのレメディ(ジュース)。きっかけは15年前、体調が悪くなったとき(心臓が弱かったそうだ)に、幼いころに母が作ってくれていたドリンクを再現し、飲んでみたら、なんと1か月で体調回復。このドリンクは健康にいい!と確信したそうだ。材料はしょうが、にんにく、リンゴ酢、レモン、ハチミツなど。1時間じっくり煮込み、土鍋で調理するのがポイントらしい。効果は、コレステロールの低下、血液サラサラ効果が期待できるとか。すでに、マレーシアのスーパー(マイディン)や薬局で販売中(ハーブのコーナーで)。マレーシアでは、ボトル(350ml)でRM80。朝・夜1杯ずつ飲むのがおすすめ。シンガポールにも輸出している。

これは小分けタイプ。濃縮液体が入っていて、お湯で薄めて飲む。甘酸っぱく、かなりにんにく(緑のもの)がきいていて、これは健康になりそう!マレーシア版、ファミリ―レシピの養命酒のようなイメージ。料理にも使えるかも。

Topic 4 冷凍ティラピア、オーガニックのお茶、ココナッツ商品

ネグリ・スンビランのTaman Temenggorという湖(852sqキロメートル)で養殖されているティラピア。水深100メートルのクリアウォーターで、4~6カ月の養殖。800g~1.3kgのサイズ違いにして、出荷している。湖はとても綺麗な場所にあり、1億2千年前からの森に囲まれている。ティラピアは、高蛋白質、低脂肪、オメガ3も豊富。魚のなかのチキンと言われているらしい。

サバ州のオーガニックティー。アガーウッド(沈香茶)、レモングラスティー、JAVAティー(ミサイクチンのよう)、モリンガティー。家庭農園で栽培されたハーブだそうで、栽培からパッケージまですべてサバの家庭で行われている、との説明。

おしゃれなパッケージのなかにティーバッグ入り。

そのほか、サバ州からは、ココナッツ・バター、ココナッツビネガー、ピュアココナッツオイル、ココナッツシュガーなど、ココナッツ商品が多数。石けんもあった。

マレーシアの商品価格は、オーガニックココナッツビネガーRM26(400ml)、バージンココナッツオイルRM45(500ml)、MCTオイルRM47(200ml)、ココナッツシュガーRM24(350g)、ココナッツバターRM28(350g)、ココナッツ石けんRM38(110g) 。写真、情報提供Fionaさん

Topic 5 ボルネオの黒胡椒、マンゴーの炭酸飲料水、おなじみブラヒム、イーハップ

おなじみボルネオ島産の黒胡椒。世界生産量6位(たしか…要確認)とのこと。さわやかさとパンチの両方を感じた。

「Hous Boom」というリアルスパークリングの果汁6種。なかでもマンゴーがマンゴーらしく、甘過ぎずに驚いた。ハウスとはマレー語でのどがかわく、という意味で、Boomはそれがとんでいくー!みたいなイメージの名前だそうだ。

ハラルの唐揚げ粉、味がしっかりしている。

おなじみのブラヒム商品は、ブラックペッパーソース、オイスターソース、薄口しょうゆに注目。これは調理に使えそう!

ペラ州・イポーの大好きなおかしやさん「イーハップ」も出店。定番のココナッツ・クッキー、チャーさんが大好きなビスケット(ビスケットといっても、中に飴状の餡が入ったパリパリのおやつ)、そして柑橘系のジャム(わが家の定番ジャム)。ちなみに、ここの商品、パッケージがかわいらしく、おいしく、お値段もお手ごろ。

ココナッツ・クッキーとビスケットはクアラルンプールのスーパー(KLIA2のジャガグローサーでココナッツ・クッキーが売っています!)でも買えるので、個人的によくお土産にしている。

そして、ずいぶん前からお世話になっている「マンゴーグミ」(日本上陸済み)など、なつかしい商品にも会えて、おもわずウキウキ。また、ハラルカレーを商品化した「にしき食品」さんの展示もあった。

お話を伺った皆さま、ありがとうございました。マレーシア商品、日本でもっと知られますように!(音)

関連記事

  1. バクテーはマレーシア料理? シンガポール料理?
  2. 【食&語学の体験会に注目!】今週末に開催「マレーシアフェア202…
  3. J-WAVE「ACROSS THE SKY」にてマレーシアの食文…
  4. マレーシアの人気店あるある、五感を刺激するオープンキッチンに注目…
  5. ペナン人のソウルフード、ホッケンミー Hokkien Mee
  6. (終了)カフェ「ワールド・ブレックファスト・オールデイ」のメニュ…
  7. マレーシアの伝統工芸品、ピューター
  8. ロロッ Lok Lok

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 参加者募集。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  2. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  3. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  4. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  5. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  6. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  7. マレーシアはカレー大国って本当?
  8. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  9. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  10. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
PAGE TOP