現地情報

マレーシアの伝統凧「ワウ」を作り続けて46年

Malaysian WAU professional

カラフル凧に魅せられて。その道一筋の職人の姿

別ブログにて 2013年7月08日に配信 食ではなく、美しい凧について、レポートします。

クランタン州(ケランタンともいう)は、日本でいう東北のような場所で、マレーシア伝統芸能の発祥の地。少数ではあるけれども、今もなお凧や影絵などを手作りする職人が暮らしている。

白色に塗られた木造作りの小さな作業場。ここにマレーシアの伝統凧「ワウ」を46年間作り続けているシャフィーさんがいる。

小さな作業場のドアの左右には「Visit Malaysia」の文字。このポスターを見て、ハッと気づいた。この観光を促すポスターが伝えたいのは、大都会のクアラルンプールだけでなく、この静かな田舎町で、1人もくもくと凧を作り続けているシャフィーさんも含まれるんだってこと。国の魅力、土地の魂。そういうものは、もしかしたら都会にはもう無くなっていて、このような小さな町にこそ、息づいているのかもしれない。

靴を脱いで、作業場に入る。天井から色鮮やかな凧がたくさん吊り下げられていて、とても綺麗。一緒に行ったマレーシア人のカメラマンでさえも興奮気味にシャッターを切る。


dsc_0662

カイトマスターのシャフィーさんは、歓声をあげて写真をとりまくる私たちの横で、こちらをちらっと見ることもなくもくもくと作業を続けていた。竹のしなり具合を何度も何度も確かめながら、すこしずつ削っていく。


シャフィーさんは、凧を作り続けて46年。凧に魅せられ、学校を中退。マスターに師事することはなく、オリジナルの技術で凧を作り続けている。そのため字は読めるけど書くのは難しい。購入した凧にサインをお願いしたら、丸っこくてかわいい絵文字でサインをしてくれた。

それにしてもマレーシアの凧はなんて美しいのだろう!どれだけ見ていてもあきない。マレーシア凧のモチーフの特徴は、花とツル。花は女性、ツルは男性の象徴。凧の形は3種あり、この作業場で作られていたのは、下部分の三日月状になっている「ワウ・ブラン」Wau Bulan。ワウとは凧のこと、ブランは月という意味だ。

凧のことをワウと呼ぶのは、凧の裏に取り付けられた1本のテープの音に由来がある。左右にピンと張られていて、それが風にのって音を出す。バイオリンの弦が風と踊っているような音が「ワウワウワウ」と聞こえるため、そこからワウと名付けられた、という説。

ちゃんと音が出るのかを確かめるカイトマスター。

dsc_0718

dsc_0720
もうひとつ、空に浮かぶアートともよばれる美しいマレーシア凧。その魅力に見ている人が「ワオ!」と驚くから、ワウとなった、というかわいい説もあるらしい。

ここで実際に凧を飛ばしてみよう!ということになり、みんなで海岸に出かけた。大きいものは幅2~3メートルにもなるが、今回持っていったのは中ぐらいのもの。シャフィーさんが、見事に凧をあげた!

dsc_0727

dsc_0726

「オトもやってみたら?」と幸運なお誘いをうけ、おそるおそるも紐を引っ張ってみたが、なかなかうまくいかない。風の抵抗がものすごくて上にあがらない。あぁ・・・凧あげ、日本でも練習しておけばよかった・・・。河川敷で最近よく見かけるのになぁなんて思ったが、今さらである。

この日は、風が強すぎたようだ。シャフィーさんのマレー語が3語だけ理解できた。アンギン=風、クアッ=強い、ポコ=木。これから想像するに、風が強すぎて木にひっかかったら大変、と話していたのだと思う。

dsc_0740

でも1回だけでも、凧が揚がっているところを見られて本当によかった。

まさに空に浮かぶアートだった。くっきりとした縁取り、特徴的な形が真っ青な空にくっきり映えた。

日本に帰国し、高田馬場のマレーシア料理店「大地の木」シェフのアスリさんにお土産のワウを見せたら「僕、小さいころ、よくワウを空にあげてたよ。得意だったんだ」と。子供のころのアスリさんがワウで遊ぶ姿を想像したら、なんだか楽しくて。アスリさんのあげた凧は、風に乗ってどこまでも飛んでいったのだろう。

きっと今日もきっと、カイトマスターのシャフィーさんは作業場の縁側で凧を作り続けている。そして風に聞くのだ。今日は飛んでもいいかい?と。

関連記事

  1. ペナンのカレー食堂で、わたしが選んだお好みプレートはこちら!
  2. ツーリズムEXPOジャパン2017にて。おすすめのマレーシア旅
  3. マごはんメンバーズ通信Vol.7《マレーシア人の嗜好》発刊
  4. マレーシアのカレーを知ろう!
  5. マレー半島の海辺のエリア、トレンガヌ州を訪問。ここは米料理の町で…
  6. ペナンの人気菓子、土鍋でつくる「Appom Manis アポンマ…
  7. テタレの美しい泡に見惚れた!見事な技も必見
  8. 異文化の宝庫、マレーシアの魅力を7つのポイントで解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアごはんカレンダー2025、販売します。
  2. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  3. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  4. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  5. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  6. マレーシアはカレー大国って本当?
  7. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  8. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
  9. マレーシア、本場で「イポーチキン」を学ぶ。食材のよさを引き出す技
  10. おすすめの本『日本の肉じゃが 世界の肉じゃが』(新星出版社)。ニョニャ料理「アヤム・ポンテ」も登場
PAGE TOP