イベント

終了。ペナンより中継!タリナ先生に習う、人気スイーツ「サゴ・グラマラッカ」の作り方(7月25日・参加費無料)。Online cooking class, Sago Gula Meraka from Penang

ご参加ありがとうございました! 次回は9月24日<スパイス>をテーマにお届け予定です!


Online cooking class, Menu is Sago Gula Meraka from Penang

特別企画! アジアフードの通販サイト「Halal 2 Go」(ハラル・トゥ・ゴー)とのコラボ・イベントで、ライブ・クッキングクラスを開催。講師はマレーシア人のタリナ先生。ペナンの先生のご自宅と中継を結び、マレーシアで人気のスイーツ「サゴ・グラマラッカ」を教えていただきます。

サゴ・グラマラッカ Sago Gula Melaka とは: 
サゴパール(タピオカとそっくり)をプリンのように固めて、ココナッツミルクと黒蜜(上記写真では、皿の上の銀ポットに入っています)をたっぷりかけたもの。夏にぴったりの冷たいスイーツです。今回、タリナ先生はアレンジ版の「青いサゴ・グラマラッカ」も披露。バタフライピーのお花を使い、インディゴブルーに染めます。

ぷるぷるのサゴの食感に、香り豊かなココナッツミルクと黒蜜が絶妙

当日はペナンのタリナ先生のご自宅から中継。現地の食材を紹介していただきます!

自宅で「サゴ・グラマラッカ」を作ってみたい方、下記フォームにてお申込みください(定員40名、参加費無料、要予約)。なお、参加者全員に、マレーシア産紅茶(BOHティーパック2種)をプレゼントします。

◆参加希望の方はこちらのフォームよりお申込みください。

【タリナ先生に習う、人気スイーツ サゴ・グラマラッカの作り方】参加申し込みフォーム(ここをクリック)
※申し込み締め切り日は7月19日(月)。締め切り前に定員に達する場合もございませすので、お早めにお申込みください。

オンライン会議システム zoom を利用します。パソコンまたはスマートフォンがあれば、自宅から気軽に視聴可能です。日本全国、マレーシアでも、世界どこでも、どなたでも無料で視聴可。

※タリナ先生のレッスンは英語にて、日本語の解説(マレーシアごはんの会:音担当)がつきます。

日時:2021年7月25日(日曜) 14:00~15:00 (13:50よりログイン可)
date:on Sunday, 25/July/2021  14:00~15:00 (You can log in from 13:50)
視聴場所:ご自宅にて 

参加方法: 事前にお送りしたURLに各自アクセスしてご参加ください。ID、パスワードを求められる場合は、そちらも入力してください。ご参加の方は、顔あり、無し、ご自由にどうぞ(後日作ってみた方は、ぜひお写真をお送りください。SNSで紹介させていただきます!)。途中退場もOKです。イベント開催中、コメントやご質問があれば、チャット機能にてどうぞ。

参加費 Price 無料 ★プレゼントあり★

催行人数:20~40人
pax 20~40

申込締切り日: 7月19日(金)当日は紅茶を飲みつつご覧ください

プレゼント: マレーシアの特産品 Boh Teh(紅茶) のティーパック2種 

 

 

講師:タリナ先生

マレーシアのペナン出身。シンガポールの 「ニョニャ」とペナンの「ババ」からうまれたお母さまを持ち、お父さまはインドのパンジャビ出身。そのため、プラナカン、ペナン、インドにルーツがあり、ニョニャ料理からインド系、中国系、マレー系、そしてペナンのローカルごはんまでオールマイティの知識の持ち主。5歳から料理を始め、「台所にいるのが幸せ!」と語る料理好き。本業は英語の先生で、ペナンで日本人向けの料理教室も開催している。

参考写真:サゴ・グラマラッカのオリジナル版。

参考動画:2021年4月に開催したタリナ先生のクッキングクラスの様子

 

【オンラインイベントご参加の注意事項】
・ご参加いただくには、使用予定の端末へ無料ウェブアプリ「Zoom」の事前インストール頂く必要となります。既にダウンロード済みの方はアプリを最新の状態にアップデートしておいてください。
・視聴にはインターネット通信が必要となります。利用可能デバイス:PC/スマートフォン/タブレット(PC推奨)必要通信環境:1.5Mbps/1.5Mbps以上(上り/下り)
・オンライン体験では通信状況により予期せぬ映像や音声の乱れが発生する可能性がございます。

主催:MAFI(マレーシア農業・食品産業省)

企画・運営:フィグラティブジャパン(Halal 2 Go 運営)、マレーシアごはんの会
協力:ウェンディ―ツアー / エムアールシージャパン

※プレゼントの数に限りがありますので、お早めにお申込みくださいね!

関連記事

  1. マレーシアの麺事情 Noodle in Malaysia
  2. レポート。オンライン・屋台祭り(終了)「カヤトースト・オンライン…
  3. レポート マレーシアごはん祭りMalaysia Makan Fe…
  4. アジアンマルシェ(終了)マごはんカルタ、オリジナルグッズを販売!…
  5. ボルネオ島の美食の町、クチンごはんツアー開催レポートFood t…
  6. 終了。麺好きの方に。オンライン・セミナー(11月20日・無料)魅…
  7. チキンライスの現場で歴史を刻む職人魂
  8. J-WAVE「ACROSS THE SKY」にてマレーシアの食文…

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。