ピックアップ

販売書店が増えました! アマゾンでも好評販売中! 本『ナシレマッ!』出版のお知らせ released a book ‘NASI LEMAK’

マレーシアの国民食「ナシレマッ」とは?

ナシレマというひとつの料理から、マレーシアの多様な食文化をひも解いた本です

『ナシレマッ!』日本語
古川音 (Oto Furukawa,  Malaysia Gohan Kai)

編集協力 :ferment books 
A5版変形/98ページ / 1400円+税

マレーシア人は、ナシレマッがとても好きだ。毎日食べる人もいる。複数の民族がともに暮らすマレーシアでは、民族ごとに伝統の味があり、宗教によって食事はそれぞれ異なっている。ところがこのナシレマッは、民族を越え、世代を超え、エリアをまたがり、あらゆる人々に好まれ、そして昔とほぼ変わらない姿で今も大事にされている。あるマレーシア人はこういう。「なぜナシレマッが好きかって?それは僕がマレーシア人だからさ」と。(本文より)

  • なぜ、ナシレマッなのか。

・さまざまな味、いろんな食感を混ぜることを好むマレーシア人。個性の異なる具をミックスして食べるナシレマッは、多民族がともに暮らすマレーシアそのものである。

・調理人の民族を問わず、店舗設備のよしあしを問わず、まっとうな実力主義でナシレマッ店の評価は決まる。それは、マレーシア人の食にたいするモットー。

  • 「語りたいナシレマッ」の章では、料理研究家のコウケンテツさんをはじめ、ナシレマッ好きの方にインタビュー。

コウケンテツさん / 東向島珈琲店の井奈波さん / 南インド料理なんどりの稲垣さん / マレーシア料理店のオーナ、シェフ / スリラン科料理研究家の林さん / 旅の指さし会話帳、マレーシア編著者の戸加里さん / マレーシア人のみなさん  / 現地出版社PANORA編集部 / Hati Malaysia / アジアごはんズ / マレーシアごはんの会 など多くの方がナシレマッの魅力を語っています。

  • ナシレマッやナシレマッに合わせるおかず(ルンダン、アヤムゴレン)のレシピ紹介、ナシレマッが食べられるお店紹介(日本、マレーシア)もあります。

  • 本の販売について(順次、更新中)

    下記の書店、レストラン、アマゾンにて販売しています。

    ・中国・アジア専門書店内山書店@東京・神田
    ・ビールが飲める、神戸元町の古本屋1003@兵庫県・神戸
    ・渋谷にある、アーティストが集まる書店SPBS@東京・渋谷
    ・食文化の本といえば、ここ!嬉しい!「代官山蔦屋」@東京・代官山
    ・立地抜群。幅広い品ぞろえの「ジュンク堂書店・池袋店」@東京・池袋
    ・故郷というご縁で
    明治7年創業の老舗書店に!「長崎次郎書店」@熊本・新町

    ・クアラルンプールにとうとう上陸!紀伊國屋書店クアラルンプール店@マレーシア・KL・・・2018年3月30日~4月30日までの1ヶ月間、紀伊國屋書店クアラルンプール店では特選タイトル(日本語書、英文書、中文書あわせて250タイトル程度)を20%オフ、紀伊國屋カード会員(KPC会員)の方は25%オフ。『ナシレマッ』!も対象になっています。

    ・マレーシア料理店マレーアジアンクイジーン渋谷店@東京・荻窪
    ・マレーシア料理店ケニーアジア@大阪・難波
    ・アジアン・カフェcafe room basisA@東京・幡ヶ谷、代々木上原 ・・・なお、cafe room basisAでは、「アジアンごはんの旅♪マレーシアのナシレマッ編」と題し、ナシレマッを提供するスペシャルWeekを企画中。(詳細が決まり次第、Webでお知らせします)

    Amazonはこちらのページより販売中。なお、表示では「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」となっている場合でも注文可能、ウェルカム!です。
    ・書店さんやレストランでこの本を見かけたら、みんなに愛されるよう、ぜひ声をかけてあげてください。

  • 読者の声

ナシレマッの魅力と美味しさがぎゅっと詰まった一冊です。この本を通して、マレーシアの食文化や人々の生活が感じられたような気がします。また先日、マレーシアからの留学生とお話をする機会がありました。言葉はうまく伝わらないですが、この「ナシレマッ」本の画像が打ち解け合うきっかけに。ナシレマッが恋しい留学生に、都内でナシレマッを食べることができるお店を紹介しました。喜ぶ姿をみると、本当に「ナシレマッ」が国民食であることを実感しました。(冨田さん)

究極にポジティブなエネルギーとそして何よりも深い、深いマレーシア愛を合わせ持った音さんだからこそできた素晴らしい本だと思います! 私のインドネシアのナシルマッ(インドネシアだとこの発音に近い。ナシ・ウドックともいう)の写真と情報も載っています。ナシレマッはみんな大好きな国民食!ナシレマッにまつわる色々なストーリーとレシピも楽しい。本当に良い本です。皆さま是非!(浅野さん)

みなさんのナシレマッの思い出のコメントを読みながら、なぜか涙が出そうになりました。故郷への思い、家族や友人と一緒に過ごしたナシレマッ時間がよみがえりました。本の内容はまさに私たちマレーシア人の思いを代弁していると思います。こんな素敵な本を世に送り出してくれた音さんには感謝です。ありがとうございます!(レオンさん)

Very proud of our friend, Oto Furukawa for this fantastic book about nasi lemak. It’ll be hot (selling) like sambal.(Ms Jennifer)

神保町の内山書店に、日本初のマレーシアのおにぎり的存在の国民食ナシレマ本が!裏表紙のカバーに書いてある文章、感動した!(杉生さん)

シンプルなメニューをこんなに深く掘り下げる取材力がすごい!(豊田さん)

この本 good!ナシレマをここまで語った本ないですね。(谷澤さん)

危険な本ですね、カバーを見るだけで腹減る……(Mr Syahir)

相変わらず、今日も羽田空港でまた検問の方に捕まった(笑)。でも手元に持っている音さんが書いたナシレマの本に救われました! 検問の方もナシレマが好きでKLや東京で何回もナシレマを食べた。そして、本の最後のページに記載されてる自分の名前を見せて少し自慢げに話しました。音さんに感謝です!今度会うときにサインください(笑)。(ハムザさん)

・書店様、マレーシア料理店様、イベントの主催者様へ 本の直販、委託販売について

直販も承っております。※10冊以上ご購入される場合は割引価格あり
ご希望の方は、下記の情報を記載のうえ、メールにてお申込みください。(配送料は別途)

・お名前
・お名前 カナ表示
・メールアドレス
・ご住所(郵便番号含む)
・電話番号
・ご希望の冊数
・お届け方法 (下記のお届け方法より、お選びください)

●スマートレター便(郵便) ★ご注文は3冊まで★ 全国一律 180円
ポスト投函になりますので、配達日時および時間の指定はできません。

●宅急便(佐川 or クロネコ) ★お急ぎの場合・3冊以上ご注文の場合★
ご注文の数、配達先によって異なりますので、ご予約後、メールにて配送料金をお知らせします。

なお、メール拝受後、送料をふくむお見積もり金額、お支払方法(銀行振り込み)につきまして、ご返信いたします。お振り込み後の送付となりますので、あらかじめご了承ください。ご注文後、3~4日経っても返信が無い場合は、お手数ですが再度お問い合わせください。よろしくお願いいたします。

ご注文のメールの宛先 古川 音 oto@malaysianfood.org

委託販売について

お取り扱いを希望される書店、レストランの方は、10冊以上にて承っております。お支払いの条件、手数料などにつきましては、上記のメールにて、お気軽にお問い合わせください。

著者より

ナシレマッの本を書いていたら、私の心にある“ナシレマッ”を思い出しました。家族が好み、幼いころよく食べ、けっして派手な料理ではないけれど、思い出すと、ふっと肩の力が抜ける、あのごはん。きっと“ナシレマッ”は誰の心の中にもあるのです。その小さな味が、今のあなたを勇気づけているのです。

関連記事

  1. さくさくスナック「カレーパフ」のレシピ
  2. 国際舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョー」がマレーシア特集。1…
  3. podcast【マレーシア情報】オトとジャンナのMトーク 更新
  4. ボルネオ島の美食の町、クチンごはんツアー開催レポートFood t…
  5. 日本初のコンサート(終了)。マレーシア人歌手、光良氏が大ヒット曲…
  6. 屋台祭り(終了)7月29日(日)「夏にぴったり。マレーシアの青い…
  7. Report「マレーシアごはん祭り2019~Malaysia M…
  8. 「マレーチャン」(池袋)に新メニュー!さらに、元国民的アイドルの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. イカン・バカール
  2. ウツボカズラご飯
  3. サンバル
  4. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  5. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  6. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  7. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  8. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  9. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  10. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。