ピックアップ

奥渋にあるコンセプト書店「SPBS」で『ナシレマ!』本、販売中

Selling Nasi Lemak book at book store in Shibuya, Tokyo 

 渋谷・東急本店 Bunkamura(文化村)からつづく道。ここは、お洒落なレストランや個性的なショップが並ぶ“奥渋”とよばれるエリア。この町にある書店「SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(シブヤ パブリッシング アンド ブックセラーズ/略称:SPBS)」で、ナシレマッ!の本を販売していただいています。

世界の人々の生活が感じられる世界のごはん本のコーナーに『ナシレマッ』本! 書店「SPBS」は、奥渋の文化発信の拠点として、アーティストや食関係者の人々に親しまれている  

 場所は、渋谷の映画館アップリンクから、5分ほど歩いて左手。ちょうど、2018年1月20日~26日は、アップリンクにてマレーシア映画の名作タレンタイムが上映されるので、タレンタイムを観終わったら、ぜひ足をのばして、書店をのぞいてみてください。

 渋谷の書店にナシレマッ!本を置いていただけるなんて!感激です。どうぞ、皆さまの手にナシレマッ本がとどきますように。SPBSは、カルチャー好き・ごはん好きにとってはワクワクする書籍のオンパレードなので、ぜひのぞいてみてください。

関連記事

  1. Report「マレーシアごはん祭り2019~Malaysia M…
  2. Foodex Japan 2018 マレーシア関連ニュース
  3. 五感を刺激する進化系マレーシア料理「DEWAKAN」
  4. アジアごはんズVol.5(終了)。レポート「アジアごはんズが指南…
  5. サラワク州のバリオの塩 Bario Salt from Sara…
  6. アジアごはんズVol.6(終了)2019年2月3日(12:00~…
  7. サンシャワー:東南アジア現代美術展関連イベント、映画鑑賞
  8. マレーシア文化講座Vol.11(終了)「カレーラクサの塗り絵レッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。