ごはん&麺&パン

海老麺 / 福建麺(ペナン)

Hae Mee / Hokkien Mee / Prawn Noodle

海老のうま味をこれでもかっ!ときかせた贅沢な味

赤い色のスープは辛そうに見えますが、そうでもないので安心を

写真を見て、「海老麺」といいつつ海老がのってないね、と思うなかれ。ひと口スープを飲んだらわかります。口のなかで広がる風味はまさしく海老! 干し海老、海老の殻から取っただし、ときに海老のミソも煮込まれた濃厚スープで、海老を食べるよりも胃袋全体にしみわたる海老の奥深さ。そこに食欲をそそる唐辛子のスパイシーさを重ねたスープの絶妙さたるや、やみつき度満点。実際、多彩にあるマレーシアの麺のなかで「海老麺がイチバン好き!」という熱烈サポーターがたくさんいます。さて、わたしが海老麺のおいしさに目覚めたのは、ペナンに旅をしたとき。ペナンでは海老麺を「(プロウンヌードルではなく)ホッケンミー」とよび、クアラルンプールよりも専門店が多数。そのため地元の人の舌も肥えています。食べてみると、まず感じるのはスープの抜群の香りのよさ。海老ってこんなにいい香りだったのね~。さらに驚いたのは麺で、1杯の丼のなかに、卵麺(イエローミー)とビーフンの2種の麺をミックスするのがお約束。卵麺のコシ、ビーフンのつるっとしたのどごしの両方を味わうことができ、最後までおいしさが飽きません。具は小海老、ゆで豚、青菜で、このシンプルさも濃厚スープにぴったりでした。みなさんペナンに行ったら、ぜひ海老麺を。

Memo
漢字表記で「海老麺」、中国語読みで「ハーミー」、ペナンでは「ホッケンミー」、英語は「プロウンヌードル」となる。このように、同じ料理にいろんな名前がついているというのは、それだけ多数のエリアで、多数の民族に愛されているという証。

Memo
海老麺には、もうひとつ味の決め手があり、それはフライド・オニオン。「バワンメラ」(タイ語はホムデン)とよぶ小さな玉ねぎを薄切りにして揚げたもので、これをトッピングすると香ばしさとコクが各段にアップ。

Photo
ペナン、ホッケンミー専門店、5リンギットぐらい、2015年

関連記事

  1. ロントン
  2. カレーラクサ
  3. プルッインティ
  4. ナシゴレンパタヤ
  5. ナシウラム Nasi Ulam
  6. ナシクニン
  7. サンハーミー
  8. クエカペ Kuih Kapit / Kuih Sepit / K…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシアフェア2025・イオン幕張新都心にて開催決定!
  2. 本出版のクラウドファンディングに挑戦します
  3. 料理教室のお知らせ。本格チキンライスとオンデオンデ、よみうりカルチャー自由が丘にて
  4. 満席御礼。マレーシアの国民食「ナシレマッ」体験講座、よみうりカルチャー自由が丘にて。
  5. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  6. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  7. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  8. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  9. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  10. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
PAGE TOP