イベント

Otoサロン・オンライン「WAU Cafe」ニョニャ・ワンプレートごはんの作り方

※こちらのイベントは終了しました! 次回は1月23日「多民族・多言語の世界」をテーマにおとどけします。

12月1日発刊の『マレーシア文化通信 WAU』26号は魅惑のプラナカン特集! これに合わせて、Otoサロン・オンライン「WAU Cafe」を初開催します。古都マラッカの名物料理「青いナシレマッ」の作り方を見ながら、マレーシアごはんやマレーシアの文化について、おしゃべりしませんか。★ご予約締め切り  ご視聴のみ:12月4日(金) まで。3品の材料付き:11月29日(日)まで

青いナシレマッとは、バタフライピーというお花で青いマーブル模様に色付けしたご飯が特徴。ココナッツミルクでご飯を炊いているので、いい香りがします。これに、甘辛のサンバル、ゆで卵、キュウリ、煮干し、ピーナッツをつければ、ナシレマッの完成です。そのほかのおかずは好きなものでOKで、今回は、“”調理の素”を使った海老とナスのニョニャカレーをつけます。バラエティに富んだ味、食感を楽しみながら、マレーシアの多彩な食文化を一緒に探りましょう。

イベント詳細

■日時:2020年12月6日(日曜)
● 12:00~13:30(11:50 zoomテスト時間) 
  12:00~作り方 12:45~おしゃべり

date:on Sunday, 6th / Dec / 2020, 12:00~14:00

・こちらのオンラインイベントには無料ウェブアプリzoomを使用します。
・お客様各自にて、zoomにアクセスするためのパソコン、スマホをご用意ください。

■主催&話す人:音 Oto
プロフィールはこちらです。古川 音 Oto Furukawa / マレーシア食文化ライター

■参加費
視聴のみ 500円
3品の材料付き 1300円 (ニョニャカレーペースト、サンバル、バタフライピーの花を郵送します) 
※お支払いは銀行口座のお振込み、またはPaypay 送金も可。

音(右)。マラッカのニョニャ菓子専門店「ババチャーリー」の近くで撮影。左側の方は色々教えてくれたマラッカ出身のGrabのお兄ちゃん。撮影:すみ子さん

■催行人数:3名以上 (最大人数20名)

■ご予約方法
こちらのメールまで、★お名前 ★連絡先(メール) を記載の上、ご連絡ください。
★聞きたいことがあれば、先にお知らせいただましたら、写真など用意しますね。 
oto@malaysianfood.org
初挑戦です。よかったら皆さま、気軽にご参加ください。PC越しではありますが、お会いできることを楽しみにしています。マレーシアごはん会 古川音 

関連記事

  1. 沖縄・那覇「自然派食堂 タマテバコ」 沖縄の食材で現地の味に仕上…
  2. 「富士そば」の限定メニューに「肉骨茶(バクテー)そば」登場
  3. アジアごはんズVol.6(終了)2019年2月3日(12:00~…
  4. Hati Malaysia 文化講座(終了)12月9日(日)三越…
  5. ポスター制作しました。あなたの #思い出のマレーシアごはん 
  6. J-WAVE「ACROSS THE SKY」にてマレーシアの食文…
  7. サンバル
  8. 日本初のコンサート(終了)。マレーシア人歌手、光良氏が大ヒット曲…

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。