ピックアップ

沖縄・那覇「自然派食堂 タマテバコ」 沖縄の食材で現地の味に仕上げた「ベジ・ラクサ」

自然派食堂 タマテバコ / tamatebako

看板メニュー「ラクサ」880円(税込 / ハーフサイズ550円)。ラクサに必須の食材、ウコン(ターメリック)、エシャロット、レモングラスなどはすべて地元の沖縄産。地理的共通点から、沖縄の食材はマレーシア料理を作るのに最適!

 店主の玉置さんは、日本のマレーシア料理店で食べた「ラクサ」の味に惚れ込み、マレーシア現地のラクサ店を食べ歩いて味を研究したあと、2020年の8月、沖縄に念願の店をオープン。もちろん看板メニューは、迷うことなく「ラクサ」で決定!

 なんと、このラクサ。動物性食材を一切使用しない「ベジ・ラクサ」。それでいて「現地で食べた味と同じ!」とお客さんからいわれるほどの完成度というからすごいんです。

 秘密のレシピをこっそり教えてもらうと、スープの素となるペーストには、ウコン、生姜、レモングラスの茎、島ニンニク、島唐辛子、エシャロットなど、いずれも沖縄産の無農薬のものを使用。そこに「ひしお」とよばれる自家製調味料を加え、甘みとコクをアップ。さらに、琉球王朝時代から伝わる沖縄の伝統発酵食品「豆腐よう」の汁を隠し味に。ペーストを香ばしく炒めたら、こんどはスープに沖縄産のパクチーの根、カレーリーフなどを加えて、ことこと煮込むこと約1時間。これがスープのベースで、ココナッツミルクは注文が入ってから加えます。「ココナッツミルクの甘い香りをより感じられるよう、工夫しています」と玉置さん。ほんっと、細部までていねいに作られているんですね。

 なぜラクサをベジオンリーで作ったかというと「さまざまな文化や宗教。またアレルギーなど食事の制限がある方も、そうでない方にも、すべての人にラクサを楽しんでほしかったから。また食の多様性を感じて欲しいんです」という玉置さんの思いから。

 そもそもラクサとは、マレーシア現地でも、その土地のご当地ヌードルとして発展してきたもの。そういう意味でも、沖縄の“タマテバコ式”ラクサは間違いなくラクサです。

 玉置さんの夢は「沖縄で、もっとラクサの魅力を伝えること。というのも沖縄は、琉球王朝時代にマレーシアのマラッカと長い間交易をしていた記録があり、とても歴史的に関係のある場所だから。沖縄からマレーシアを知ってもらえる店になりたい」。沖縄に行ったら、かならず行きますよ~。お近くにお住まいの方、みなさまぜひ!!

自然派食堂「タマテバコ」 / tamatebako

住所:沖縄県那覇市牧志3-10-7
電話: 098-943-2567
営業時間:月〜金 17:00〜23:00 (22:00 L.O)
     土日祝 15:00〜23:00 (22:00L.O) 
     木曜定休
※最新の営業時間はお店のInstagramで確認を
席数:14席
Web  https://www.instagram.com/tamatebako_okinawa/
※持ち帰り可。また、ラクサだけでなく、皮から手作りする「島豆腐の小籠包」、台湾名物の丼ぶり「ベジルーローファン」の店の人気メニュー!

関連記事

  1. 祝完売★マレーシア人に習った50のレシピ
  2. シャングリ・ラ ホテル東京の月餅
  3. マレーシア文化通信【WAU_Vol.19】表現者として活躍するシ…
  4. ちまき
  5. マレーシアのラクサ事情 Laksa in Malaysia
  6. アジア料理No.1の呼び声高い「ルンダン」を食べにいざ荻窪へ!
  7. ロティチャナイ Roti Canai
  8. マレーシアの郷土菓子は圧倒的に緑色。5つの特徴を解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP