ピックアップ

マレーシアの麺事情 Noodle in Malaysia

麺好きなら、マレーシアは天国です Malaysia is Noodle Paradise!! 

 マレーシアの麺 mee は、びっくりするほど種類豊富。その麺を図にしてみました。右半分が小麦麺。左半分が米麺。上にいくほど「汁多め」で、下にいくほど「ドライ、炒め」です。

麺の種類は米麺と小麦麺のおもに2種。汁多め、汁とろみ、ドライ、炒めと調理法は多彩で、どれもまんべんなく人気(上の図は4月6日にUPした図の更新版です)。

 マレーシアの麺は、漢字併記のものが多数あるように、中国由来といわれています。そこに、東南アジアらしい唐辛子やスパイスなどの食材が加わり、多様な味に。さらに、調理法に汁なしのドライ麺(タレあえ麺)が多数あるのは、暑い気候でもサッと食べられる常夏ならではの工夫。

 アジア各地に多彩な麺文化がありますが、そのなかでマレーシアらしさをひもとく5つのポイントをまとめてみました。

1 麺の種類は? 

 米麺と小麦麺が主流。米麺の製法は4つで、水で溶いた米粉の生地(昔は米を水に浸して臼でひいたもの)をシート状に伸ばして蒸し、幅1~2センチに切ったもの(料理名:ホーファン、クイティオetc.)、切らずにくるっと巻いたもの(チーチョンファン)、生地を適度に丸めて押しだしたもの(ラクサ)、雲吞の皮ぐらい大型に切ったもの(クエチャップ)。一方、小麦麺の製法は、拉麺のような手延べ式(ワンタンミー)に加え、板状にして均等幅にカットしたもの(パンミー)、すいとんに近いもの(パンミー・ちぎり)、そうめんタイプ(ミースア)がある。 

2 米麺か、小麦麺か? (タイとの比較で考察)

 隣の国タイでは、米麺のほうが、小麦麺に比べてポピュラーだそう。ところがマレーシアでは、表をみてわかるように、どちらも同じぐらい人気。たぶん、19世紀に渡ってきた中国移民がもちこんだ麺が小麦タイプが多く、そのままマレーシア料理として定着したのでは、と思われる。とくに「ドライ」(タレあえ麺)で小麦麺をよく使い、とても人気になっている。ただ、地域性があり、ペナン州やケダ州などマレー半島北部では米麺の人気度が高く、南下するほど、小麦麺がポピュラーになる傾向があるようだ。ちなみに、マレーシアの米の自給率70%で、小麦粉は輸入している。

3 麺の名前を分析

 マレーシアでは麺のことを「ミー mee」とよぶ。ただ料理名になると、ミーは小麦麺のことを指し、米麺は「クイティオ/ビーフン」のように麺の種類が名前になる。名前の構造は、麺の種類+「チャー/ゴレン(炒める)」などの調理法、または「サラワク/ケダ」のような地域名、または「ビーフ/プロウン」などの特徴的な味つけになっている。
 メニュー表に漢字が併記されているところは中国系が店主ということ。このとき漢字に「面」とあれば小麦麺、「粉」は米麺である。なお、米麺の代表格「クイティオ」は、福建語の「粿條」の発音がルーツで、粿はクエ(米を加工したもの)、條はティアオ(ひも状のもの)のこと。また、メニュー表に記載されている料理名としては1つでも、汁ありか、汁なし(ドライ)が選べたり、好みの麺を選べたりするので、もはや麺の種類は無限大といってもいい。

4 スープかドライ(汁なし)か (インドネシアとの比較で考察)

 隣の国インドネシアでは、いわゆる日本のラーメンのようなスープたっぷりの麺はメジャーなものとしては少ないそうだ。タレあえ麺や炒め麺が主流だという。一方、マレーシアは、スープたっぷりの麺は多い。ワンタンミー・スープ(鶏ガラ)、パンミー・スープ(煮干しだし)、フィッシュヘッドヌードル(魚頭だし)などの透明スープから、カレーミーのような濃厚カレースープまで多種。このあたりは、中国のスープ麺文化をそのまま受け継ぎ、マレーシア人の嗜好にも合っているようだ(カレースープ自体は独自で発展)。ほかにも、炒める、タレあえ、汁かけ、餡かけ、など、さまざまな調理法があり、マレーシア人の麺にかける情熱はすごい。

5 ラクサについて

 麺料理「ラクサLaksa」。マレーシア麺の代表格であり、マレーシアならではの麺文化を表している。というのも、マレーシアのラクサは、日本のラーメンと同じように地域によって味が異なるご当地麺。ラクサのスープは大きくわけると2種で、魚だしをベースに酸味(Asam)を加えたさっぱり系と海老や鶏のスープにココナッツミルク(Lemak)を加えたクリーミー系がある。どちらも唐辛子入りで刺激的な辛さがある。具は海老、鶏肉、魚のほぐし身、卵、魚団子など。 ※詳しくは、こちらの記事「マレーシアごはんの会 ラクサ事情」にて。

 さて、どうしてこのような地域差があるのかというと、英国占領下になる19 世紀以前のマレーシアは、ひとつの国ではなく、小さな王国の集まりに近い状態であったため、地域ごとに食文化(食の好み)が異なるから。もうひとつは、手間のかかるスープ麺といえども、たとえば「ケダ・ラクサ」「ジョホール・ラクサ」「ニョニャ・ラクサ」など家庭で作ることも多く、ハーブの種類や辛さなど家庭ごとにアレンジして仕上げるから。

 まとめると、マレーシア人にとって麺とは、専門の屋台で食べるものであり、ときに複雑なスープから家で作るものでもある。また、朝食に麺を食べるのはあたりまえで(とくに中国系)、間食にも夜食にも、また、ご飯がわりにおかずと合わせることもある。唐辛子で味変したり、炒め麺にスープをたらしたりと、自分好みにアレンジするのもしょっちゅう。つまり、マレーシア人と麺の関係は、わたしたちが考えるよりもずっと近い。その近さが、このような多彩な麺文化を育くんでいると思う。

★こちらもよかったら。
note 記事マレーシアの麺料理が楽しいわけ。」 :日本にいるときより3倍麺活をするのはおいしいのと、もうひとつ。
note 記事「マレーシアのすこぶるおいしい麺。 :米麺の心地よさは餅に通じる、という発見。
note 記事麺から気づいた、わたしがマレーシアを好きな理由。」 :パンミーとだご汁の共通点。

 

関連記事

  1. (終了)8月31日・9月1日「マレーシアごはん祭り2019~Ma…
  2. 【Closed】クアラルンプール、ムルデカ広場前のマレーシアレス…
  3. パイナップルタルト Pineapple Tart
  4. いつか旅に出る日『BRUTUS』にマレーシアの朝食が掲載されまし…
  5. 祝完売★マレーシア人に習った50のレシピ
  6. 初めてマレーシアに旅する友人から質問。とその回答
  7. びっくり食体験 フルーツに茶色のソースを…?
  8. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入…

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP