イベント

レポート。屋台祭り(終了)6月27日(土)15:00「テタレ・オンライン・イベント」Jom minum Teh Tarik at each home

『テタレ・オンライン・屋台祭り』、ぶじおわりました。ご参加、ご出演いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

視聴していただいた方は約35名程度。チャーシェフにテタレの淹れ方について教えてもらい、現地のテタレ情報を紹介したあと、日本各地とマレーシアを中継でつなぎ、リンさん、ジャンナさん、レッザさん、ともこさん&ジョニーさん、マルさんに「テタレの思い出」について語っていただきました。

・リンさんのお父さんは珈琲派、おばあちゃんはテタレ派。おばあちゃんの家に行くと、いつもテタレが用意されていて、それも大きいマグカップ(アルミのジョッキのようなもの)で並々1杯、たっぷり飲んでいたそうです。また、マレーシアに一時帰国したらかならず「テタレのパウダードリンク 3 in 1 甘さ控えめタイプ」を買って帰り、日本でも、辛い物を食べるときはテタレが欠かせない、とのこと。

・ジャンナさんの家は紅茶派。幼いころ、家でミルクティーを作ると、子どものために、温度を冷ますために2杯のコップに何度か移し替えてくれて、結果、ぶくぶく泡が立ち、テタレになっていました、とのこと。また、学生時代の食堂でえ、ふつうのミルクティーに、コップを2つ用意し、誰が泡をいちばんたてられるか、と友人と競争をした思い出があるそうです。

・レッザさんは「長いことマレーシアに帰っていないので、テタレの味を忘れました…」と言いつつ、日本で理想のテタレを作るために、目下、マレーシアの味に近い「練乳」を研究中。スーパーで売っている普通の練乳はマレーシアのものに比べて甘さが足りないそうで、業務スーパーも調査しています、とのこと。

・ともこさんとジョニーさんはマレーシア・ボルネオ島のクチン在住のご夫婦。クチンでは、テタレのアイス版を「テタレ・ピン」(ピンとは広東語でアイスという意味)と言い、「ピン」の発音がむずかしくて「屋台ではなかなか通じないんです」とともこさん。また、しょうが(ハリア)入りのテタレ「テ・ハリア」もおいしいのでおすすめ!とのこと。
※マレー半島側では、テタレのアイス版は「テ・アイス」になる。

そして、いちばんおもしろかったのが、マレーシア・クアラルンプール郊外の自宅から登場してくれたマルちゃんのこんなエピソード。

・教えてくれたのは「TT」。最近マレーシアでは、whatsupなど(ラインのようなメッセージアプリ)で「お茶しよう」と友達を誘うとき、「TT」と書くそうです。それは Teh Tarik の略で、イコール、お茶しよう、という意味だそうです。日本でも流行らせたい!

もうひとり、タンさんも登場してくださり「マレーシアから日本に来た当初、テタレが飲めないことが辛かった。たばこをやめた人ぐらいにに禁断症状があった気がします。夜にもう寝ないと、と思うと、どうしてもテタレが飲みたくなって。午後のミルクティーでなんとか我慢してました。10年ぐらいしんどかったかも」とテタレについての熱いコメントを語ってくださいました。

 

また、初のオンラインイベントをやってみて、チャット機能がとてもいいな、と思いました。どなたかの質問に、みんなが答えていて、自然に解決していた! これ、いいですね。

ということで、7月もオンライン・イベントを開催します。テーマは「カヤトースト」です。7月26日、日曜日、15時より。詳細はこちらのリンク先にアップしていますので、ぜひご参加ください。カヤジャムを各自つくって、PCの前に集合しましょう。


:::

初挑戦です。 屋台祭り★オンライン Malaysian Kopitiam online Event

みんなでテタレ teh tarik を飲もう! Let’s drink Teh Tarik at each home!!

みなさま、4か月ぶりに、屋台祭りを開催します。昨今の状況で、ごはんイベントの開催は難しいため、今回は初の試みでオンライン開催、どなたでも無料で視聴可能です。

テーマは「テタレ」です。テタレとは、練乳入りの甘い紅茶で、マレーシアで人気ナンバーワンの国民的ドリンク。イベントでは、チャーシェフによる「テタレ Teh Tarik」の実演(先日、NHKの美の壺で取り上げられました! )、テタレ作りのコツ、マレーシア人ゲストによるテタレの思い出ばなしなど、テタレにまつわる情報をディープに、かつ、ゆるく紹介します。下記のテタレのレシピで、ご自分でテタレを作っていただき、時間になりましたらパソコンの前にお集まりください。みんなでテタレを飲んで、ホッとゆるりといたしましょう。テタレのレシピはこちら

 

オンラインですので、日本全国、マレーシアでも、世界どこでも、どなたでも無料で視聴できます。ただ、システム上の人数制限があるので、100名限定、事前予約制にします。下記アドレスまで、ひとこと「見るよ!」とご連絡をいただければ zoom URL をお送りします。イベント時間に、URLをクリックしていただければ、みなさまのパソコン (または スマホ)の画面に、チャーシェフと事務局の音が映り、テタレについてのトークをします。マレーシア料理店「マレーアジアンクイジーン渋谷店」より中継します! 

「テタレ」とは、マレーシアで大人気の練乳入りの甘い紅茶。表面のぶくぶく泡が特徴

★オンライン会議システム zoom を利用します。パソコンまたはスマートフォンがあれば、自宅から気軽に参加が可能です。100名限定、事前に「みるよ!」とひとことご連絡をいただければ、URLを返信いたします。ご予約をお待ちしています! ☆自宅での参加になります☆  

日時:2020年6月27日(土曜) 15:00~16:00 (14:45よりログイン可)
date:on Saturday, 27/June/2020  15:00~16:00 (You can log in from 14:45)

開催場所:ご自宅にて ★テタレのレシピはこちら★

参加方法:事前にお送りしたURLに各自アクセスしてください。ID、パスワードを求められる場合は、そちらも入力してください。ご参加の方は、顔あり、無し、ご自由にどうぞ。途中退場もOKです。イベント開催中、コメントやご質問があれば、チャット機能にてどうぞ。また「テタレについてぜひ語りたい」という方がいらっしゃっいましたら、事前にご連絡ください。


参加費 
Price 無料 ★テタレを各自作って、ご視聴ください★

催行人数:10~100人
pax 10~100

予約:マレーアジアンクイジーン渋谷店のFBページ、またはマレーシアごはんの会・音宛 oto@malaysianfood.orgにて、メールにてお申込みください。
Booking Malay Asian Cuisine Shibuya at Facebook 

※毎月開催しているこのイベントは、今回で46回目。今回は初の試みでオンライン。現地のテタレの様子を写真でもお見せします!皆さまとお会いできますこと、楽しみにしています。

関連記事

  1. マレーシアごはんイベント「春節・イーサン2019」レポート
  2. 白玉週間。マレーシア・クール・ナイト
  3. マレーシアごはんの会Vol.6。代々木公園にてポットラック
  4. (終了)「マレーシアごはん祭り2018~Malaysia MAK…
  5. 屋台祭り(終了) 1月28日(日)「体にやさしいお粥。スイーツま…
  6. 屋台祭り(終了) 5月27日(日)「ヘルシー派のあなたに。マレー…
  7. 屋台祭り(終了) 11月5日(日)「ロジャとビーフン炒め」Mal…
  8. マレーシア文化講座Vol.11(終了)「カレーラクサの塗り絵レッ…

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP