ごはん&麺&パン

サンバルプタイ Sambal Petai

マレーシア料理図鑑31/おかず/基本★★★/食べることが好きならここも/

プタイとは豆のことで、日本のそら豆のような大きさ。それを辛いサンバルで炒めたポピュラーなおかず。ご飯によく合う。写真はクアラルンプールのニョニャ料理店で食べたもの


サンバルプタイを解説

トウガラシの辛味がガツンと効いた炒めもの。ご飯に合わせて食べます。

プタイとは、ジャングルで採れる栄養価の高い豆。コリッとした食感に独特な香りが特徴です。

サンバルとは、トウガラシ入りの辛い調味料の総称。料理によってサンバルの味(辛み・甘み・香り・コク)は様々で、サンバル・プタイのサンバルはトマトを加えてフルーティーにしたり、具に玉ねぎを入れて甘みを足すなど、辛さのなかにコクのある旨辛味のことが多いです。


サンバルプタイはどうやって食べる?

ご飯と一緒にどうぞ。というのも、マレーシア人の普段の食事は、ご飯に複数のおかずを合わせます。おかずは、辛いものと辛くないもの両方をそろえ、サンバルプタイは辛いおかずの代表格です。


サンバルプタイを初めて食べる人へ

サンバルプタイ」とは、サンバルで炒めたプタイ(豆)のこと。「サンバル茄子」「サンバル海老」など色んな食材のサンバル炒めがあります。

この料理は、マレーシア人には定番ですが、日本人には上級編かもしれません。なぜなら、けっこう辛いこと。そして、プタイが独特な味であること。

プタイは、ネジレフサマメという和名を持つジャングルで自生する豆。強い香りがあり、たとえるなら、猛烈な干し椎茸のよう。食後しばらくは、口の中がプタイです。

ビタミンなど栄養価が高いことでも知られ、タイやインドネシアでも人気です。


ミニエッセイ「存在感が大きい」

プタイは、日本の納豆のような存在だ。つまり、好きか辛いかがわかれる。私はプタイがけっこう好きで(意外に、日本人は平気な人が多い模様)、なかでもお気に入りだったのが、醤油ダレで甘辛に味つけしたプタイ。ランチにこの料理を選ぶと、毎回「プタイ、スメリィーねぇ」と顔をしかめるマレーシア人同僚を思い出す。食後の尿がほのかにプタイ匂くなるのを嫌がる人もいた。まぁ、確かに、わかる。でもこの現象は、肝臓をキレイにしてくれる証拠、と教えてくれる人もいた。つまり、マレーシアでのプタイの存在は大きい。


関連記事

  1. トウフファ Taofufa / 豆腐花
  2. チキンカレー Chicken Curry / Kari Ayam…
  3. プロウンミー Prawn Mee / 海老麺
  4. ジョホール・ラクサはスパゲティの麺に魚ソースたっぷり
  5. ボボチャチャ Bubur Cha Cha
  6. ナシトマト
  7. ナシカンダー Nasi Kandar
  8. 粥 Porridge

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP