ごはん&麺

粥(広東系)

Porride Canton 

暑い日は立ちくらみに注意。熱々トロトロの土鍋粥

ホッとひと息つきたいディナーがベスト。夜食で食べても胃にやさしい

ひとり用の土鍋で調理され、熱々に沸騰したまま、土鍋ごとテーブルに運ばれてくる粥。米粒がないほどトロトロに煮込まれていて、具は豚団子、豚ホルモン、牡蠣、ピーナッツ、ピータンなどから好みで2~3種選びます。食べても食べても減らない量の多さなのですが、胃もたれは一切無く、かならず2時間後にはお腹が空くというのが、粥マジック。消化がとてもいいのです。ただ……、粥は大好物なのですが、マレーシアの屋外の屋台で食べるには、暑い、暑すぎる!気温33度、扇風機が気持ち程度に回ってはいますが、ほとんど無風。そのなかで熱々の粥を食べるという過酷な試練。しばらくすると、体の中も外も熱くなってきて、ひどいときには座っているのに立ちくらみのような症状になり、まさかの粥を食べながらのプチ熱中症……。そんなとき、涼しい表情で粥をハフハフと口に運ぶマレーシア人を見ると、負けたわ、と心底思います。

Memo
粥は夜食としてもよく食べます。夜10時過ぎに、5歳くらいの子供から父ちゃん、母ちゃんまで、家着姿で粥屋台に集まる家族を何度も見たことがあります。

Photo
ククアラルンプール、クポンのお粥専門屋台、具を好きに選べて5リンギット、2009年

関連記事

  1. バビロティ
  2. フィッシュヘッドカレー
  3. ラクサム
  4. チリパンミー
  5. クエスリムカ
  6. チャークイティオ
  7. ヨントウフ
  8. ナシゴレンパタヤ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 朝ごはんもある!「マレーカンポン・コピティアム」
  2. 新宿にて「マレーシアフェア2023」開催決定! マレーシアグルメが大集合
  3. Instagramにて情報発信しています。
  4. 調味料からマレーシア料理全体の味の傾向を探る
  5. マレーシア料理の地域性について考察
  6. アッサム・プダス
  7. マレーシア人の民族性と食文化
  8. ちまき
  9. マレーシアごはんの歴史、変遷
  10. イカン・バカール
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。