ごはん&麺&パン

パンミー Pan Mee / 板面

マレーシア料理図鑑42/麺もの/中級★★★★/マレーシア料理の奥深さを知りたい人/

具の主役はカリカリの煮干し。出汁にも使ってます。幼い頃よく食べた、熊本のだご汁を思い出させる味。写真はクアラルンプールのフードコートで食べたもの


パンミーを解説

小麦粉で作る麺の料理です。生地を“板状”に伸ばすことから、板面(パンミー)とよばれます。

味の核となるのは麺。自家製の生麺を使うことがほとんどで、もちっ、つるっとした生麺の食感はひかえめにいっても最高です。店内で麺を製造しているため、細麺、平麺、手でちぎった麺など、注文時に麺の形状を選ぶことができます。

スープの基本は、あっさり煮干しだし。日本のうどんにも通じるだしの味で、生麺のおいしさを引き立たせる名コンビです。


パンミーはどうやって食べる?

小皿入りの唐辛子醤油が付いてくるので、好きなタイミングでスープに少量垂らしてみて。刺激的な辛さで食欲アップ!


パンミーを初めて食べる人へ

煮干しのだしが効いたスープ麺。日本のうどんに通じる味で、旅の疲れを吹き飛ばすホッとする味です。

とはいうもの、具は特徴的。メインの具はカリカリに揚げた煮干しで、香ばしく、絶妙な塩加減でとっても美味。椎茸、豚肉も入っています。

スープは、煮干しだしが定番。そのほか、コクうま辛の三拍子そろった麻辣スープや漢方を煮込んだハーブスープ。さらに、スープ無しで香味タレをからめたドライ版も人気です。

また、数年前より、麺にカボチャやホウレン草を練りこんだカラフルなパンミーが登場するなど、マレーシア人(私も)はパンミーが好きです。


ミニエッセイ「自分を知るために」

ある日、突然気づいた。パンミーは、熊本のだご汁に似ている!煮干しのだし、手作りのちぎり麺は、幼い頃食べていたおばあちゃんのだご汁。そうか、初めて食べた料理をおいしいと感じるのは、その味のどこかに、自分の感情や体験の何かが触れているからなんだ。それはときに自覚していなかった感情さえほり起こす。私はだご汁が好きだったんだ、とパンミーを食べてから気づいたから。自分が自分の顔を見られないように、私は外の刺激からしか私を知ることができない。だからもっとマレーシアを知りたい。まだ見ぬ、私に出会うために。

Memo
パンミーには、サユマニス(サユは野菜、マニスは甘い)とよばれる緑の葉っぱが入っている。スープに甘みを足す役割があるそうですが……噛んでも味はなし。

Memo
麺は、平打ちの粗麺(広東語でチョウメン)が一般的だが、手でちぎった捏麺(広東語でミッ)も、もちもちの食感が楽しめておすすめ(上写真)。というのも、パンミーはツルツルしているので、マレーシアで提供されている極太の塗り箸で持つと滑る。ミッならば、レンゲですくい、スープも一緒にずるっとすすればいいので、味もさることながら、食べやすい。

関連記事

  1. 世界遺産マラッカの名物グルメ5選 まん丸ごはんのチキンライスも…
  2. ツーリズムEXPOジャパン2024、マレーシアブースにてごはんト…
  3. クレイポット・チキンライス Claypot Chicken Ri…
  4. カルディコーヒーファームで買える 【リピ決定】のマレーシア食品ガ…
  5. チュクドゥ
  6. 世界も認めた「アッサムラクサ」を 東京のペナン料理専門店でいざ…
  7. ニョニャラクサ Nyonya Laksa
  8. 連載 「タンマリのマレーシア家族ごはん」について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. お待ちしてます。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP