おやつ

クエベンカン

Kuih Bengkang Ubi Kayu / Kuih Bengka Ubi Kayu  

カステラじゃないよ、たとえるなら、もっちり食感の芋ようかん

サツマイモのようなやさしい甘みで食べやすさ満点。年齢問わずに人気

もっちり、ねっとりした食感にやさしい甘み。まろやかないい香りで、日本人も食べやすいクエ(お菓子)です。このクエベンカン、大好きなので日本でも作りたいのですが、なかなか再現するのは難しい。なぜなら、おもな原料が日本では手に入らないキャッサバの実だから。もっちりした食感、ふくよかな香りはキャッサバによるもので、名前の 「Ubi Kayu」 とはキャッサバ(タピオカ)を指します。さて、夜市やショッピングモール内の菓子専門店など、今ではマレーシア全土で見かけるクエベンカンですが、もともとはマラッカ発祥の料理「ニョニャ」のお菓子。西洋の影響をうけた料理で、とくにポルトガルにルーツがあるとか。ブラジルにも似たタピオカケーキ「Bolo De Mandioca」があり、スペインの影響をうけたフィリピンにも同じタピオカケーキ「bibingka」(名前もそっくり)があります。ほかにも、インドのゴアに「Bebinca」というポルトガル由来のお菓子があり、これは層になったプリンだそう。クエベンカン、世界中に親戚がいる模様です。

Memo
ニョニャ菓子店やマレー菓子店で販売。日持ちがしないので、買ったらその日に食べよう。キャッサバのUbi Kayuとは、Ubiはマレー語で芋、Kayuは木。キャッサバは木のように固い芋ということで、この名前に。

Photo
クアラルンプール、KLセントラル駅の売店で購入、2個で3リンギットぐらい、2015年

関連記事

  1. カヤトースト
  2. チュクドゥ
  3. ナシミニャ
  4. トウフファ
  5. ルイ茶
  6. カレーラクサ
  7. アイスカチャン
  8. チキンカレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ウツボカズラご飯
  2. サンバル
  3. 日本ASEANセンターのThe People of ASEAN -Japan
  4. マレーシアごはんカレンダー2023、販売スタート!
  5. 【11月1日】トークイベント。マレーシアフードカルチャー散策(オンライン視聴無料)
  6. ご参加ありがとうございました! マレーシアと南インドのコラボプレートがすごい!10月2日(日)東京大手町にて「踊る!東京リトルインディア!」イベント開催
  7. 新宿「激辛グルメ祭り2022」でラクサ、ナシレマッを食べよう!(9月21日~26日登場)
  8. WAUマレーシア文化フェス、アーカイブ動画公開中! 影絵人形芝居、マレー民謡、旅スポットまで見どころ満載。
  9. WAUマレーシア文化フェス開催。7月31日(日)13~16時(Japan Time)YouTube配信します!
  10. 8月25日まで。WAUリニューアルに向けて、クラウドファンディングに挑戦中
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。