おやつ&ドリンク

バーリ barley

マレーシア料理図鑑50/飲みもの/中級★★★★/マレーシア料理の奥深さを知りたい人/

シンプルにいえば大麦のゆで汁。ほんのり甘く、ヘルシードリンクとして人気。写真は、いつもより大麦が多いな、と思い、パチリ


バーリを解説

大麦をことこと煮たもの。とろっとして、ほんのり甘いです。

カルピスのように白い液体なのは、大麦のゆで汁そのものだから。ときに、ゆでた大麦をペーストにして加える場合もあるようです。

食物繊維を多く含み、むくみ解消、デトックス、さらに美肌にも効果があるといわれる大麦の性質から、とくに女性に人気の漢方系ドリンク。

後味さっぱりのバーリ・レモンも人気です。


バーリはどうやって飲む?

カップの底にしずんでいる大麦は食べても食べなくてもOK。食べるとぷちぷち、もちもちした食感が楽しいです。


バーリを初めて飲む人へ

ほんのり甘く、とろみのある汁の舌触りが、あとをひくおいしさです。

また、健康にいい、不調が治まるといわれる漢方系ドリンクで、日常から漢方の知恵を取り入れているマレーシアの食文化が反映されています。

さて。マレーシアの食事で、意外に難しいのはドリンクの選択ですよね。現地ならではの味を試してみたいけど、ドリンク名からは味の想像ができないし、激甘だとさらに喉が乾くし……と私もそう悩んでいました。そんな方にバーリはおすすめ。甘さはありますが飲みやすいし、現地感も満点です。


ミニエッセイ「いたわること」

マレーシアでよく飲むのは、体によいといわれる漢方ドリンク。正直にいうと、味を求めて、という訳ではない。甘かったり、苦かったり、香りも独特。それなのに飲み続けるのは、マレーシアで4年暮らしていたとき、会社の同僚が「喉が痛いときはこれね、猛暑のときにはこれよ」とせっせと漢方ドリンクを飲んでいて、その姿にいいなと思ったから。自分の体調や気候をみて自分をいたわるドリンクを選ぶっていい。ときに、これ木の根っこ? 芋虫そっくり…!わっめちゃ真っ黒やん、と見た目に驚く、それもまた漢方ドリンクの楽しさだ。


関連記事

  1. クエ・スリムカ Kuih Seri Muka
  2. マレーシアの郷土菓子は圧倒的に緑色。5つの特徴を解説
  3. ピサンゴレン Pisang Goreng
  4. クエゴヤン
  5. クトゥパ Ketupat
  6. ロジャ(フルーツ)Rojak Buah
  7. 福建麺
  8. アイスカチャン Ais Kacang / Ice Kacang

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. マレーシア食品のトレンドに注目。美容と健康をふだんの食事に取り入れるアイデアが満載
  2. 終了。マレーシアのティータイム体験、よみうりカルチャー自由が丘
  3. マレーシアごはんカレンダー2025、完売。
  4. 初マレーシアの方へ。おすすめ料理ベスト3
  5. 辛いものが苦手な人でもマレーシアの味は大丈夫?
  6. 甘いモノが大好き。マレーシアで人気のおやつは?
  7. マレーシアのおすすめラクサを教えて!
  8. マレーシアはカレー大国って本当?
  9. イポーで麺三昧。カレー麺、ラクサ、餡かけ麺など続々!
  10. マレーシア、イポーで人気の郷土菓子まとめ
PAGE TOP